G-3486 <ゲーム感想>原神(PS4) その49 錬金イベントおもろ | ガンダムFREAK!! <B-Edition>

G-3486 <ゲーム感想>原神(PS4) その49 錬金イベントおもろ

原神の錬金イベントやってるんですけど、植物を素材に色んな効果のポーションが出来るんですよ。

それ漢方薬ですやんと。

KIZUIです。

そんなとこで急に中国み出してくるやん。

 

 

斯様ないきさつで原神感想。

 

期間イベント「巧みなる錬金経営」、やっと本格的に取り組み始めました。

 

これ最初始めようかと思ったとき、ちょっとルールよく分かんなかったんですよね。

ライザとかのアトリエシリーズみたいな感じかなと思ったんですけど。

まあ似てはいる?

 

ややこしいかもと躊躇しておられる向きもあられるかもと思いまして。

さっぱり世界の役には立たないんだろうなと思いつつも、簡単な所感をば。

 

 

先ずは押さえるべき4つのポイント。

 

①流れを掴んで、チャンスを逃さない

この錬金とやら、大まかな流れはある程度決まっていて、それを熟せるようになれば楽勝ペースに乗っていける。

ただ、自分もポンポンOKボタン押しててやっちゃったんですが、折角のチャンスをうっかり流してしまうと非常にもったいないです。

 

②サクサク進める事ができる系

植物を育てるというのでてっきり待ちが必要だと思ってたんですが、ここが大きな誤解でした。

寧ろターン制に近い。

 

⓷需要に応じて、見合う効果の薬品を作り出すのが目的

 

④錬金パズル(というか似非テトリス)は、ブロックを△ボタン(PS4版)で回転できる

 

 

それらを踏まえて大まかな流れについて解説、というか所感を書いていきたいと思います。

 

最初説明が乏しくて、何をやったらいいのか、まあ分かると言えばチュートリアルで分かるんだけど「どうするのが正しいのか」分かりにくい。

この故に億劫になり、面倒だからやんなくても良いかとさえ思えてしまった。

 

実のとこめっちゃ単純で、基本の流れだけ一つサンプルの提示が在れば楽勝だなと思いました。

提示というか例示?

 

ところが、攻略サイトを見てみても、役に立つデータはあれど「具体にこんな感じよ」というフローチャートみたいのが無いんですよね。

一回なぞってみれば楽勝で苦手意識なんて吹っ飛ぶのに、そこはもったいないなと感じました。

 

てわけで以下がそのフローだコンチクショーめァ!

 

0.使うのは栽培ポッド、錬金釜、陳列棚、道具販売所(フレダ)、くつろぎリサさん。

 

1.目的は需要に応じた「ポーションの作成」

需要については進行途中画面で確認できる。

長期フェイズの開始時にも表示される、パイモンが新聞を読んでる体の画面ですね。

これはリサさんに話しかけても確認できるし。

錬金釜の画面などからも確認できる。

経営手帳とか、けっこどこからでも見られんなこれ。

 

2.材料は植物類で、これを栽培で作る

ステージみたいな台に登るとプランターが置かれている一角がある。

ここで栽培をします。

馴染みのある植物なので、今までに収集してきた野草の在庫が火を吹くぜ、と思うだろうが(ワイも思った。スイートフラワーとかラズベリーとか1000本越えで抱えてる)、ここは引っ掛けポイント。

野外で採集できる植物と同じ種類のように見せて、「特別な」が頭に付いたスイートフラワーやキノコなので、全くの別物扱いです。

ここで「栽培」しないと手に入りません。

栽培についてはプランターごとに植物を設定して入れるだけです。

水やりとかの手順は省略、種を設定して終わり。

一丁あがりィ!(ディアッカのチャーハンネタとか懐かしいな)

同じ種類を同時栽培も出来ますが、よほど必要な局面でない限りはなるべく多彩な種類を栽培しましょう。

作れる薬剤の種類が増えますので。

植え終わると花壇が生命の喜びに輝きますので(←?)、まだ植えてない空のプランターが残らないように、ターンが無駄にならないようにしたい。

 

その収穫についてまた引っ掛け。

待てば収穫できるのかな、とつい思いますが、実はその条件ではありません。

一切待つ必要はない。

なので、下記の色々な要件さえ済ませたら、さっさと進めて収穫してしまいましょう。

収穫のトリガーは「周期の終了」、この後出てくるリサさんへの報告です。

それさえ済めば待ち時間無し、ボタン一発で一括収穫可能。

 

3.材料を持って錬金釜へ

持ってというか、一括収穫終えてから向かうわけですね。

手で持つ事は出来ませんので。

ステージ降りて右手、湖?海?の方にテントが在り、釜が置かれています。

何と一回しか錬金は出来なくて、これも待ったとて回復しません。

これも同じくリサさんに報告したらまた使用可能状態に回復するわけで、それまでは一回しか使えない縛りですね。

薬の改良というメニューも選べますが、これは廉価にしてはコスパが良いようなので、出来るときにはやっておきましょう。

錬金画面ではマス目が表示され、テトリスよろしく植物を表すブロックを置いていく、けっこー自由なパズルになります。

失敗とかゲームオーバーの無いパズルとでも言いますか。

なるべく多く、隙間の少ないように敷き詰めるのがポイント。

どうしても隙間が出来てしまって進めない~!なんて心配は不要。

上部ゲージで100%を超えてさえいればOKで、出来るだけ高いパーセンテージを目指すのが良いよ、ってだけ。

 

そして最大のコツ、自分は暫し気付いてなかったんですが、これテトリスよろしくブロックを回転できますね。

PS4では△ボタン。

そこまでテトリス的だという風に思わず、適した向きのブロックを新たに手に入れるまでの我慢なんかな、と思ってた。

回転が出来るなら楽勝。

少し進めれば、同じマスに重ね置きして、互いに踏んでても大丈夫なようになってきます。

枠の外にははみ出せないみたいですけどね。

狙った効果を薬に付けるコツは、植物素材に付いているアイコンと、材料一覧にボタン押しで追加表示できる効能の目安、それから錬金画面左のレーダーチャートを参照する事ですね。

ここに結構結果が表示されるので。

 

4.薬を作ったら向かいの陳列棚に商品を並べに行く

同じ効能の薬はダメらしいですが、複数薬を並べれば陳列完了。

売るのはなんか自動でやってくれます。

無人販売所形式なんでしょうか。

それとも昼はゆったりしているリサさんがテキ屋の如く売り子に勤しんでくれてるんでしょうか。

 

5.最後はリサさんに報告なのでしゅ

テトリスがんばったからよちよちしてくらしゃいリサしゃ~~~ん!!!

それか乳揺れウォークを見せてくださるだけでも構わんのでしゅ(報酬やっす)。

また明日から、いえ次ターンから馬車馬のように働きまっしゅううう~~~!!

そんなこんなで周期終了を選んで、おわりだよ。

 

6.次の周期、というか次のターンがすぐ始まります。

てか即時です。

次からはまず湖の手前にいるフレダさんに話しかけて、何をか購入しましょう。

資金はこのミニゲーム用の独立した店舗運営資金だけなので、所持モラは減りませんし、逆に普段冒険時の所持モラを投入して買うことも出来ません。

購入おススメは栽培棚、次いで錬金釜改良、瓶は何か一種類くらいでいいみたいですね。

 

7.また1に戻って需要の確認から。

また最初に戻り、日の呼吸は無限に繋がるようになっている…!?

つって一定のターム経ないと、そんなすぐ需要は変わらないんですけどね。

 

とここまで所要時間、実はかなり短い。

途中でゲストが来たり試験を挟んだり、急に二日待てと言われたり(リアル時間ではなく原神世界内のぶっとんだ高速時間で2日です。なんならゲーム内時計進めてスキップしても良いし、デイリー任務&秘境巡り&週ボスにちょっかいでもかけておればすぐ経過してしまいます)色々と楽しませてくれる。

 

期間が限られていそうでチャンス有限なのかな、と思わせますが、見慣れない画面で戸惑うだけのことで、上記の基礎を押さえてればサクサク達成できるものばかりです。

 

いやこれ楽しいわ。

金策系のミッションとして常設してはどうかね?

 

寧ろこういうミニゲーム系の期間限定イベント、どんどん常設化していったらいいのにな。

今だと強化素材は秘境を通じて手に入れるけど、それってやっぱバトルなわけじゃん。

ひたすらスライム倒しはいずれ飽きが来ちゃうよ。

バトル苦手な人向けに多彩なミニゲーム報酬として素材くれるとかにしてもいいのにな。

曜日ごとにミニゲーム日替わりとか週ごとに復刻とかやってほしいかも。

 

 

 

 

↑ハイカード、いかにも佳境ですね!てゆうか中々に過酷な展開。てっきりもっと軽妙な感じで、ルパン3世みたいなショート話でも続くんかなと思っとったよ。個別回が結構やってもらえて良かった。ちょっと男女平等パンチが多いか?(笑)終盤でいきなりお兄ちゃんネタは呪術廻戦からの影響を感じずにはいられない