G-3485 <アニメ感想>メタリックルージュ 妙に琴線に触れる件の仮説 | ガンダムFREAK!! <B-Edition>

G-3485 <アニメ感想>メタリックルージュ 妙に琴線に触れる件の仮説

く~れ~な~い~を~まと~っおて~~♪

行くえ~♪(どすえ~♪)

↑*幾重

KIZUIです。

クオリティは本当ものすごい、バトルも良く動いていい、のに何か一線級に面白いとは言い難い「メタリックルージュ」。

地味感、というより寧ろ、内容に興味持たれにくい感じか…?

時代設定も遠未来で、アンドロイドの自由や人権みたいな、少し縁遠いテーマの話だったりするので、その所為かなと思ってたりしたんですが。

 

ただ、どうにも惹かれる。

何かの琴線に触れてるんですよ。

一体何なのだろうこの感覚は…と思ってたんですね。

 

つってま、クライマックス近いのか、最近意外と素直に面白いけれども。

 

ちょっとその感覚の正体が分かったかもしれない。

違和感というか?

この作品ね、一頃の「OVA」に非常に似通った雰囲気を持ってるんですよ。

 

独特な雰囲気、美麗なキャラが滑らかに動き回る、そのキャラは見た目だけでも非常に魅力的。

ただ物語はテーマ性が深いのかなかなかによく分からない、てなところまで。

なんかこう、昔にちょいちょい見られた、雰囲気系OVA作品に非常に近いのよね。

 

最近ではあまり見かけない。

分かりやすさというのを意識した作品作りになってきちゃったのかな?

 

シャーマニックプリンセスとか、バトルスキッパーズとか。

魔物ハンター妖子とかもあったな。

未見だけども!

どこか妖艶で、そこが奥深く感じられ、不思議な世界だった。

 

昔、というか今でも、憧れたもんだなあ。

しかしどれ一つとて観れたことが無いんだよな…。

配信どころか、インターネットが普及してなかった時代だ。

地上波でやってくれたマクロスゼロとかは観た事あるけど。

フォトンはなんかで観た事あるな、天地無用系列の作品なんだけど。

天地無用もほぼOVAじゃなかったっけ?

極稀にTVシリーズやったりもするけど。

 

そういう「雰囲気」。

そこに妙に懐かしさみたいなものも覚えて、当時と変わらぬミステリアスさにも惹かれて、どうにも気になってしまうんだな。

 

遠未来に女性バディの二人組というメタリックルージュも結構、そういう雰囲気を纏ってなくもない。

 

ただ、ま、昔だったらまだ全然馴染みのないだろうSF設定でさえ、今時代ともなれば割に実現可能なように見えてしまうし。

荒唐無稽というよりは、描かれがちな未来の延長として想定はし得るというか。

予想として未来はこうなるって事じゃなくて、そういう超技術を想定するのも結構使い古されつつあるんで、まあ分かるねと。

一体どんな思考回路をしたらこんなぶっとんだ未来図が描けるのかとは思えずに、まあ宇宙時代っつーとこんな感じかねえと安堵を覚えてしまうような。

 

そういや全然関係ねーけど「MEZZO」という元OVAがありまして。

OVAというかカテゴリとしてはエロアニメになってしまうんだろうけど。

アクション作画に力が入ってて、それを知ったのは18禁要素の無いTVアニメ版を見てからなんですけどね。

近未来だが現代を確かな下敷きにしていて、雑多ながら日常感のある風景。

未来の筈なのにどこか懐かしさも感じる、「現実感」を感じるからだろうな。

 

キャラのアクションとか造形とかは結構キレキレで現実感と言うと少し遠いけど、それが超絶作画のアクションで現実感のある舞台設定の中にいると不思議なほどの存在感、独特の空気を醸し出すんだよな。

 

メゾみたいな舞台設定の夢見た事あるくらいですもん、港のコンテナをよじ登って遠景(野球場?)眺めるような夢。

雑多で現実感があるけど、その風景、やはり異質でイメージとして焼き付くんですよね。

梅津監督はまた作品手掛けてくれるのかなあ?

 

 

 

 

↑あ、あれ?アニメ版のデュエマWIN終わり?次回予告普通にやってはいるけど、多分フル3DCGの外伝というか、カード版ストーリーをエクストラ的にやって終わりっぽいぞ。結構制作しんどそうというか総集編や再放送ばっかやってたから、間に休憩クール置くのかねえ?それとも闇主人公なWIN編はあんまり理解得られず打ち切りか?てっきりコロナの影響で制作しんどいってのを引きずったまま来てるだけかなと思ってたが、もっと根本的な問題が在ったのかね?原作追いつきとかじゃなく?今までの切札家系シリーズと比して新機軸はあんまり受けなかったのか?クライマックス面白かったし、もっとやるもんと思ってたんだけどな