こんにちは、愛知県春日井市でゴルフスクールを経営しています。

JPGA 日本プロゴルフ協会会員、プロゴルファーの高木 覚(たかぎ さとし)です。




プロの連続写真を見るとインパクト以降で右手と左手が交差しているように見えます。



昔は二の腕返しと言って、左前腕をフェースをかぶすように回転しなさいというレッスンもあったくらいです。

ですが、これは大きな間違いで、フェースを回転させてもボールは曲がるだけで真っすぐ飛びません。



ダウンスイングからインパクトにかけてクラブが加速すると、慣性モーメントという回転力が働き、フェースは閉じる方向に自分で回転しています。

そのためリストを回転させる動きは必要ありません。



もし回転させてしまうと必要以上にフェースがかぶり、それを開くために腰を切らなければなりません。

はっきり言って無駄な動きで、腰を痛める原因にもなります。



そもそも手首を使うのは、ボールを飛ばしたり上げたりするために、手首のスナップを使って加速するためです。

手首を回してもクラブヘッドが回転するだけで加速は少ないです。



フェースローテーション







クラブの運動量はフェースの回転のみです。



手の動きのみ







これはクラブの慣性モーメントで自然にされるのであり、自分で回してしまうとボールは真っすぐ飛びません。

クラブ加速も生まれません。



手首のスナップを正しく使います。







クラブが手を追い越し運動量を作っています。

これにより加速運動が生まれます。



手の動き







しゃくる動きでフェース面はスクエアなままクラブを動かせています。

腕も交差して見えますね。

これは右手と左手が離れているからそう見えるだけで実際はこんな動きです。



ほんとにしゃくるような動きです。



フェース面をチェックしてみます。

うちわでフェース面を確認しやすくしました。

悪い例(ローテーション)







開いて閉じてで加速は起きません。



正しいしゃくり







うちわをフェース面に見立てるとまっすぐ動いているのがわかると思います。



スイングプレーンを水平にしてクラブの動きを見てみます。







これでスナップによる正しい加速とフェース面を維持したリストワークが完成しました。

「昔は手を使わないで打つ」と言いましたが、そう言っているプロもちゃんと正しく使っています。

昔はビデオがなかったのでわかりにくかったのでしょうね。



手打ちや手首を使うという表現は悪い意味で語られること大半ですが、正しい使い方を知っていれば飛距離を出し、球を上げてくれます。

リストワークがうまいとスイングも美しく見えます。








良かったらフォロー(読者登録)お願い致します。  




無料公開中

理論でゴルフは上手くなる!!【高木流】スイングリフォーム術<パター編>




無料なんで遠慮なく、変な勧誘も来ませんのでご安心ください。
無料!パター上達メルマガはこちら! 




最後までお読み頂き、ありがとうございます。

愛知県春日井市でゴルフスクールを経営している、プロゴルファーの高木覚でした。


パターが上手くなるだけで簡単に100が切れます!


■ G-Cubeテクニカルセンター ■

【ゴルフスクール専門医院】ジーキューブ テクニカルセンター
〒486-0913 愛知県春日井市柏原5-388
TEL:0568-86-9555
■営業時間:11:00~20:00
■定休日:金曜・祝日


ジーキューブ テクニカルセンターホームページはこちら