こんにちは、愛知県春日井市でゴルフスクールを経営しています。

JPGA 日本プロゴルフ協会会員、プロゴルファーの高木 覚(たかぎ さとし)です。




シャンクって嫌ですよね!

肝心な場面でカキンと右に飛んでいきます。

しかも一度出ると連続してしまいます。

シャ~ンク
シャンク



シャンクとはクラブのネックに当たる現象です。

シャンク

そしてシャンク病にかかる時期とタイプがあります。

初心者の頃はスイングもバラバラでフェースに当たる場所もバラバラです。

なのでネックに当たった次には先っぽに当たったりでシャンク自体に気がついていません。



したがって初心者が上達し、スイングが安定してくる頃に起こります。

同じスイングを繰り返せるようになるのでシャンクは続くのです。



シャンク病になりやすいタイプはスライサーです。

アウトサイドインでスライスを打っていたプレーヤーが上達し、軌道が修正され、インサイドアウトに近くなる頃にシャンクは出やすくなります。

言ってみれば上達の登竜門といっても良いのです。




【シャンクの原因】

1 ボールとの距離が近すぎる

2 右ヒザが出る

3 テークバックの軌道が間違っている

4 身体を回転させすぎている

この4つが主なものです。



1のボールとの距離は適度に離れることで改善します。

2の右ヒザが出るについて説明します。



ダウンスイングで右ヒザを蹴ることで右肩も前に押されて出ます。

当然手も前に押されますのでクラブも押されてアドレスより遠くを通ろうとします。

これでネックに当たるシャンクとなります。



身体も開くため軌道も左(アウトサイドイン)になりますが、引っ掛けたくないため目標にまっすぐ出そうとさらに手を出します。



これが右ヒザをきっかけとしたシャンクです。



3のテークバックの軌道が間違っているは主にインサイドに引きすぎている場合です。



この軌道のズレを埋めるため右ヒザや右肩が前に出ます。

肩やヒザが出なくても、このテークバックの状態だと手が前に出た状態なのでシャンクになりやすいのです。

4の身体を回転させすぎているも回転するイメージが1の右サイドを前に出す動きを作りシャンクにつながります。



アプローチは体重移動も少なく下半身はあまり必要ありません。

そもそも体の回転もさほど必要ないためイメージの修正が必要です。



【修正法】

1 ボールとの距離の確認

2 右ヒザ、もしくは下半身を使わないようにする

3 テークバックの軌道修正

4 身体を回転させずクラブを手で打つイメージを徹底する。

これで少しずつ改善していきます。



ただ現場でシャンクが出てその後プレーを続けなくてはならない時の応急処置を解説しておきます。



右足を引きクローズドスタンスを取る。


そして左(アウトサイドイン)に引っ掛けても良いと思って打つことです。

こうすることで右サイドがダウンスイングで出てきても右足を引いている分で相殺されシャンク条件を緩和できます。



あくまで応急処置なので、ラウンド後はじっくりと弱点の修正に時間を作って下さい。







良かったらフォロー(読者登録)お願い致します。  




無料公開中

理論でゴルフは上手くなる!!【高木流】スイングリフォーム術<パター編>




無料なんで遠慮なく、変な勧誘も来ませんのでご安心ください。
無料!パター上達メルマガはこちら! 




最後までお読み頂き、ありがとうございます。

愛知県春日井市でゴルフスクールを経営している、プロゴルファーの高木覚でした。


パターが上手くなるだけで簡単に100が切れます!


■ G-Cubeテクニカルセンター ■

【ゴルフスクール専門医院】ジーキューブ テクニカルセンター
〒486-0913 愛知県春日井市柏原5-388
TEL:0568-86-9555
■営業時間:11:00~20:00
■定休日:金曜・祝日


ジーキューブ テクニカルセンターホームページはこちら