こんにちは、愛知県春日井市でゴルフスクールを経営しています。

JPGA 日本プロゴルフ協会会員、プロゴルファーの高木 覚(たかぎ さとし)です。




読者様からのご質問です。

手のひらが大きい者が、10フィンガーにしたら一層良いと言うことになるのですか。


なかなか良い突っ込みどころですね。

答えは「クラブをテコで支える」、「ヘッドを右手と左手の逆行運動により走らせる」この2点については手のひらが大きな人が、さらに10フィンガーで持てば強いテコとリストワークを実現できますね。



クラブをテコで支える



左手はクラブ押し付ける力、右手はクラブを持ち上げる力で支えます。

これによりテコが発生してより強い力でクラブを支えることが出来ます。

テコは支点の距離で大きさが決まりますから両手の間隔が遠いほど強く支えることが出来ます。



あまり離すと振りにくくなりますが、振れる限界で左手と右手は離すほうが効率は良いわけです。

10フィンガーグリップなどは遠くを持てるグリップです。

10フィンガーグリップ



テコの実験を行いました。

右手の人差指と左手の親指の腹側でクラブを支えます。
てこの支点

クラブの先におもりを吊るしてグリップします。

スイング中のヘッドの落ちる力、トゥダウンだけ再現しました。


通常のグリップ


すごく力が必要でプルプルしていました。

当然力みすぎて実際のスイングでも悪影響があるでしょう。

支点を離したグリップ


流石にここまで離すとスイング自体がしにくいので出来ませんが、力みなく簡単に支えることが出来ました。

このテコを有効に使うことで少ない力でクラブを支えることが出来ます。



右手と左手の逆行運動によるクラブの走り

手首のスナップ




スナップが効いたほうがヘッドスピードは上がります。



スプリットグリップ









右手の左手の間隔が、正確には左手の親指の位置と右手人差し指の距離が遠いほうがこの逆行運動は強くなります。

ただし手の間隔を大きく開けると逆行運動が強くなりすぎ、振りにくく感じます。

更には肩が水平にならず背骨が傾く危険も増します。

このことからも手のひらの大きな人が、10フィンガーにするともっと良いかと聞かれれば確かにそうですが、きっとそういう方は普通のグリップでも支えられるため、一体感とか握りやすさを優先すると思います。




無料公開中

理論でゴルフは上手くなる!!【高木流】スイングリフォーム術<パター編>




無料なんで遠慮なく、変な勧誘も来ませんのでご安心ください。
無料!パター上達メルマガはこちら! 




最後までお読み頂き、ありがとうございます。

愛知県春日井市でゴルフスクールを経営している、プロゴルファーの高木覚でした。


パターが上手くなるだけで簡単に100が切れます!


■ G-Cubeテクニカルセンター ■

【ゴルフスクール専門医院】ジーキューブ テクニカルセンター
〒486-0913 愛知県春日井市柏原5-388
TEL:0568-86-9555
■営業時間:11:00~20:00
■定休日:金曜・祝日


ジーキューブ テクニカルセンターホームページはこちら