おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、3月19日は何の日?≫
*眠育の日(睡眠の大切さを伝える)
*クレープの日
*熟カレーの日
*シュークリームの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
3月19(日)~3月25日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日〇)(月〇)(火△)(水✕)(木✕)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木✕)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆気象病:(日〇)(月〇)(火✕)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪体調のリズムは朝から≫

新年度が始まるこの時期、ぜひおすすめしたいのが、朝時間の活用です。

夜遅くまで勉強や仕事をして頑張っている人も多いようですが、効率から考えると、それには少々疑問あり。

実は一日のなかで集中力が高まるのは、一般的に朝といわれています。

夜の脳は、日中の様々な情報がバラバラに積み上がっていて、とても疲れています。

睡眠は、その疲れを取ってくれるとともに、情報を整理し、作業効率の高い脳内環境をつくってくれます。

とはいえ、急に夜型から朝型生活に変えるのは難しいものです。

まずは、規則正しい生活リズムを身につけましょう。

そもそも地球の自転周期は24時間。対して、人間の生体時計は25時間周期。このズレを調整する鍵となるのが、太陽の光です。

朝の日光を浴びると生体時計がリセットされて、朝を起点としたリズムがつくられます。

また、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」が分泌され始めるのは、光を浴びて約14時間後くらいです。

朝の活動は、自然と早寝につながるというわけです。朝の寒さもゆるむこの季節、寝坊して気持ちのいい朝の時間を無駄にしてしまうのは、もったいないですよ。



日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

毎日が暖かく、日中は外で活動すると汗ばむ陽気となっていますね。

気温によりますが体温が上昇すると、体温を下げるために人は汗をかきますが、
時には暑くなくても汗は出たりします。

緊迫した状況で手に汗を握ったり(例えば映画とか)、人前で恥ずかしい思いをすると
顔から汗が出たり等など、精神的な緊張状態により汗が出てきます。

これは「精神性発汗」と言われるもので、焦り、緊張、恐怖と言った精神的な
ストレスにより自律神経が乱れ、交感神経が活発になることで発汗を促します。

ちなみに手の平や足裏に汗をかくのは、人類の祖先が木の上で活動するために
滑り止めの役割があったとか言われています。

普通に考えれば、日常的に手に汗握る状況が当たり前にあると疲れそうですが、
そいう意味では人類の祖先は大変だったのでしょうね。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。

※3月24日(金)~27日(月)迄、ネット予約が利用不可。0823-72-7309へお電話でお願いします。(システムメンテナンス)


≪本日、3月12日は何の日?≫
*駄菓子の日
*サイズの日(体形にフィットしたものを選ぶ)
*育児の日
*財布の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
3月12日(日)~3月18日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日〇)(月△)(火△)(水○)(木△)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水○)(木△)(金△)(土〇)
◆ぜん息:(日×)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪花粉症に紅茶もいい?≫

今は花粉症の季節なので、お客様との話の中で花粉症の話題が多く出ます。

それで、また情報を収集しました。
タイトルにありますように、花粉症には紅茶もいいようですよ…(*^^)v

お客様のお話です。

今から15年前に病院に行った時にマスクをしていったそうです。
そしたら看護師さんが、花粉症ですか?と聞かれ、そうですと言うと紅茶がいいですよと言われたそうです。

それで紅茶を毎日飲んでいると、本当に症状が軽くなったと言います。

紅茶なら、作ったのがなくなっても、コンビニでペットボトルごと買えるので、とても簡単に飲む事ができてよかったとか・・・

なんでもそうですが、自分の体質にあった処方を早く見つけるといいですね。

花粉症には、甜茶、紫蘇、蓮根、紅茶・・・色々いいものがありますが、自分の体質に合う物を見つけましょう!

甜茶は、GODポリフェノールという成分がヒスタミンを抑制。

紫蘇は、αリノレン酸がイコサペンタエン酸に変わり炎症を緩和。

蓮根は、タンニン(ポリフェノール)が炎症を緩和。

紅茶は、ポリフェノールが炎症を緩和。

聞くところによると、飲み始めて3日目ぐらいから効果が表れて、1週間後には症状が治まったそうです。

花粉症だけでなく、鼻炎やホコリなどのハウスダストにも効果があるようです。

効果が表れないからといって諦めることなく、継続して飲む必要があるようですね。



日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

今年はスギ花粉の飛散が非常に多いようですね。
10年に一度とも言われています。
 
理由としては10年くらい前から杉の樹齢が高くなって、花粉の生産量が
ピークを迎えていること。
そのため条件が揃うと大量飛散に繋がりやすくなります。
 
今年の場合だと前年の花粉が少なくて、6月の日照時間が長ければ翌年は
必ず花粉が多くなるようです。(専門家談)
 
花粉症の発症率の多い都府県は、ほぼ太平洋側に集中しており、
広島県は中四国の中で唯一50%を超えてかなりに多い県です。
 
発症に影響する条件は「花粉の量、期間、空気の乾燥」で、
この時期の黄砂は発症には影響は無いらしいですが、症状の悪化には
大きく作用するようです。
 
花粉を減らす事は出来ないのでマスクや眼鏡で防御し、帰宅したら花粉を払って
家に持ち込まず、加湿器で適度に加湿して花粉が屋内で広がら無いように
留意しましょう。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
元気があれば何でもできる。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、3月5日は何の日?≫
*安藤百福の日(インスタントラーメンの発明者)
*産後ケアの日
*三幸の日(製菓会社)
*スリランカカレーの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
3月5日(日)~3月11日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日〇)(月〇)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆インフルエンザ:(日×)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪低気圧で頭痛?≫

天気によって体調を崩しやすいという人が訴える症状として多いのが「頭痛」だそうです。

実は低気圧が近づくと、一時的に外からの圧力に対して体の内側の圧力の方が大きくなるので、血管が拡張して周囲の神経を圧迫してズキンズキンというような強い痛みの頭痛が起こる事があるのです。(@_@)

頭痛が始まると、音やにおい、光に敏感になり吐き気を伴う事もあります。

まだ詳しいメカニズムは解明されていませんが、有力説に「三叉神経説」と「セロトニン説」の二つがありますが、気象の変化によって起こる頭痛は、三叉神経説が大きく関わっていると言われています。

そこで対策ですが、午前中は晴れるけど午後は低気圧が近づき雨が降ると言うようなときには、頭痛薬を準備したり、チョコレートやワインなど血管拡張作用のあるポリフェノールの摂取は控えた方が良いでしょう。

さらに頭痛は騒音や光、においなどでも誘発される事が多いので、雨の日は人込みを避けて静かに過ごしたり、サングラスをかけて強い光をさえぎるようにしたらよいかもしれませんね。

でも、自律神経のバランスを良くするように普段から筋肉を鍛えたり、良い姿勢を保ったり基本的な生活習慣を見直してみましょう。



日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

前回の続き

 

食べる物により、消化吸収において消費するカロリーに違いが
ある事は前回お伝えしました。

 

例えば体が冷えている時は、出来るなら温かい食事をしたい物ですが、
ラーメン、うどん等の糖質ばかり食べると、その時は暖かくなりますが、
消化に必要なカロリーは4%程度(食事誘発性熱産生)。

 

大豆製品や肉、魚もしっかり食べれば、タンパク質や脂質も摂れるので
食事による体温上昇も期待出来るようになります。

 

まあバランスよく食べる事が重要と言う事です。

 

またが冷えない為に必要な栄養素として、
鉄、ビタミンC、ビタミンE等が挙げられます。

 

鉄は活動に必要な酸素を運びます。
ビタミンCは鉄分を吸収をサポートしてくれます。
ビタミンEは血管を整えて血液の流れを良くしてくれます。

 

加えて薬味として使われるネギ、しょうが、にんにく等も血行促進に
効果があるので食事にうまく取り入れて見ては如何でしょうか。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。