おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、6月20日は何の日?≫
*父の日
*イケダンの日(イケてる男性)
*発芽野菜の日
*シチューライスの日

≪健康天気予報≫ ※広島県南部
6月20日(日)~6月26日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火○)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日〇)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆熱中症:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△))
◆手足口病:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪ビールのおつまみご用心!≫

そろそろビールがおいしい季節・・・
例年なら、会社帰りのビアガーデンを楽しみにしているお父さんたちも多いことでしょう。

コロナ禍、『家飲み』が増えているとか?

キリッと冷えたビールには、さっと塩茹でした枝豆やチーズがよく合います(^_^)

ところが栄養学的に見ると、この「枝豆+チーズ」の取り合わせは、あまりオススメできるものではないとか・・・。

なぜなら、お互いのいい部分を打ち消しあってしまうのだそうです。

チーズにはカルシウム分が豊富ですが、一方の枝豆にはフィチン酸という酵素が含まれていて、それがカルシウムの吸収を妨げるといいます。

フィチン酸には強い排泄作用があり、玄米に多く含まれているのでデトックス(毒素排出)として玄米食が推奨されます

以前、フィチン酸は体に必要なミネラル分も排出するので『長期にわたる玄米に偏った食事は、避けたほうが良い』と言われていましたが、

近年、玄米の麦芽にフィターゼという酵素があり、フィチン酸の働きを制御しているので心配ないことが科学的に検証されました。

さて、旬の夏野菜といえばキュウリも思い浮かびます。

このキュウリに含まれるアスコルビナーゼという酵素も少々クセもので、野菜サラダにすると、他の野菜のビタミンCを壊してしまいます。

アスコルビナーゼは熱や酸に弱いので、キュウリの酢の物は、理にかなった食べ方だと言えそうです。

ですから、野菜サラダにはキュウリを入れない。
キュウリは酢の物にして食べると良いです。

ビール片手に、シャキッとした歯ざわりを心おきなく楽しみたいものですね。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ニュースで言っていましたが、関東や東北でもようやく梅雨入りした
みたいですね。
梅雨の無い北海道は別として、日本全土が梅雨入りしたわけです。
 
早く梅雨入りしたのだから早く明けるだろうと思いたいのですが、
今の所の予報では早くて例年並みだそうです。
 
天気予報でも言っていましたが、中国地方の梅雨のピークは、6月末から
7月の頭付近だそうです。
つまりこれからの方が、どんどん雨量が増す可能性が高いということです。
 
今年の梅雨ではたくさんの雨が降っている印象はあまりありませんが、
降ることを前提とした心構えや準備は必要ですね。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、6月13日は何の日?≫
*一汁三菜の日
*旧友の日
*はやぶさの日(小惑星探査機)
*いいみょうがの日(薬味)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
6月13日(日)~6月19日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月○)(火○)(水○)(木〇)(金△)(土〇))
◆手足口病:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪正しい呼吸で心も身体も元気に≫

人は一生の間に、なんと6~7億回も息をするそうです。
呼吸の方法ひとつで、心身の健康が大きく左右されるのも分かるような気がしますね。

息が浅いとストレスが増える?
イライラしているとき、不安なとき焦っているとき・・・そんなときはいつの間にか呼吸は浅くなっているもの。

浅い呼吸とは、肩や胸だけで行っている呼吸で、肺の一部にしか酸素を届けることができません。

そうなると、体や心に好ましくない影響が出てくるのは当然のこと!

酸素不足により、脳や自律神経に影響を及ぼしストレスを増幅させ、内臓も機能低下して、全身にいろんな不快な症状を起こします。

そこで「腹式呼吸法」にチャレンジ!
意識して息を整えることで、心身の状態をコントロールする!これが腹式呼吸法です。

人前で話すとき、心を落ち着けるために深呼吸したりするのも、呼吸の力に着目した知恵です。

①ゆっくりと口から息を吐く。(8つ数えながら)
口をすぼめて、体の中の空気を全て外に出すつもりで、時間をかけて吐きましょう。お腹が徐々に引っ込むように気をつけます。

②鼻から深く息を吸う。(4つ数えながら)
舌を上あごにつけるようにし、下腹が膨らむように気をつけます。

③この動作・呼吸を繰り返します。
1回5セットで、1日に3回やってみましょう。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

 

梅雨時期になると雨の日が多くて、洗濯物を干す場所が外から家の中に
移り、生乾きの洗濯物から異臭がするようになります。
 
原因は「モラクセラ菌」が分泌する物質が嫌な匂いになりますが、
洗っても衣類に残った皮脂やタンパク質を餌にして、菌にとって快適な
温度と湿度といった条件が重なりどんどん増殖していきます。
 
対策としては餌を増やさないために、風呂の残り湯を使わない、入念に濯ぐ。
酸素系漂白剤などで除菌する、乾燥機で乾かす。
部屋で干す場合はエアコンで除湿の機能を利用して短時間で乾かす等です。
 
乾燥機でもコインランドリーにあるタイプだと乾燥温度も高く効果的です。
時々利用するの一つの手ですね。

 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、6月6日は何の日?≫
*家族団らんの日
*山の日
*メロンの日
*ロールケーキの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
6月6日(日)~6月12日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木〇)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水×)(木△)(金△)(土×))
◆紫外線:(日△)(月○)(火△)(水△)(木△)(金○)(土△)


≪歳をとって気になる身体の変化≫

≪若い子の顔が見分けられない≫
アイドルの顔の区別がつかないなど、特に若い人との交流が減るので見慣れていないために起こりやすい。歳をとれば誰にでも起こる事。健康に問題はないそうです。

急に顔に見分けがつかない、ボーットしている、
話しが噛み合わない、ようであれば脳の血管障害の疑いがあるので病院を受診しましょう。

≪絶叫マシーンが苦手になった≫
絶叫マシーンや高所などが苦手になるのは、ごく自然なことのようです。但し、脳にとっては好奇心を持ち続けることが大切なので、新しいことに挑戦し続けるようにしましょう。

≪腕が後ろに回らない≫
歳と共に猫背や運動不足が続けば、関節が硬くなり可動域が狭くなって、脳から筋肉への指令が伝わりにくくなり、腕が後ろに回らない・上がりにくい、などが起こります。

軽度なら体操などで改善しますが、痛みがある場合は、専門家に診てもらいましょう。

≪味の好みが変わった≫
歳と共に舌の感度が低下して味覚が変わり、食欲が減ったり、塩辛い味付けを好むようになります。献立や味付けを工夫して塩分過多にならないようにしましょう。

≪独り言が増えた≫
歳と共に記憶容量が低下するため、記憶したいことを言葉で確かめる行いが『独り言』なんだそうですので、特に心配はないようです。

≪アレルギーになった≫
歳と共に体力が低下、食事が変わり、薬が増えるなどして腸内環境が悪化しやすくアレルギーを起こし、特に喘息や鼻炎を発症しやすい。

コロナ ワクチン接種の際は、病院の先生に相談しましょう。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

いよいよ6月に入りましたが、今月も体調不良が起きやすい季節です。
 
この時期の不調のことを『湿邪』と言うそうですね。
 
目立つ不調としては頭痛、目眩、胃腸の不調、神経痛や関節の痛み等の
症状を起こす方が増えてきます。
 
原因は気圧の変化(特に低気圧)や湿度の上昇、気温差、雨に濡れることで
体が冷えたり、冷たい飲み物を飲みすぎ等など。
 
梅雨時期なのでお天気の動向はどうしようもありませんが、それ以外のことは
普段の行いで体調管理が出来ます。
 
運動して汗をかいたり、体を冷やさない事に注意して体調のコントロールが出来ます。
 
日頃の行動次第で良い結果が得られるので、地道に頑張りましょう。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。