おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、5月1日は何の日?≫
*令和はじまりの日
*鯉の日
*宅配ボックスの日
*自転車ヘルメットの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
5月1日(日)~5月7日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日〇)(月〇(火○)(水○)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日○)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆気象病:(日〇)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)


≪カルシウム不足で重篤な病気に≫

カルシウムは、骨や歯をつくるだけでなく、
人間が生命を維持するために
とても重要な役割を果たしています。

カルシウムが不足すると、
神経・筋肉・血液・免疫状態にまで
影響をおよぼし、重篤な病気を引き起こします。

・心疾患 ・高血圧 ・動脈硬化 ・認知障害
・免疫異常 ・糖尿病 ・肥満 ・腫瘍 ・骨粗鬆症
・変形性膝関節症・カルシウム沈着 ・石灰化
・頭重感 ・めまい ・しびれ ・・・など

カルシウムは、体内には大人で約1kg存在し、
ミネラルのなかでは最も多い栄養素です。

健康体で過ごすには、体内必要量のほかに、
細胞内と細胞外のカルシウム量の割合が
1対1万に保たれている必要があるそうです。

≪骨カルシウム≫
・人の骨格を形成し、身体の柱の役目をする
・カルシウムの貯蔵庫の役目をする

≪血液に含まれるカルシウム≫
・神経や筋肉の興奮を抑制する
・血液を凝固する

≪細胞内カルシウム≫
・ホルモン・神経伝達物質・酵素など分泌の合図をする
・筋肉を収縮する
・酵素の活性化・不活性化を調整する

血液中のカルシウム量は、血液100ml に対して
カルシウム10mgの一定量に保つ必要があるため、
血液中のカルシウムが不足すると、
ただちに骨内のカルシウムが血液中に溶け出す。

その溶け出す量は微妙に調整できないため、
血液中には大量のカルシウムが流れてしまい、
血管・関節・骨・細胞に沈着して
重篤な病気の引き金になる。

カルシウム不足を起こしやすい生活とは?
★栄養バランスが取れていない食事
★魚・肉・乳製品・大豆が多過ぎる食事
★食品添加物が多い加工食品や清涼飲料水が多過ぎ
★ストレスを減らす適度な運動と適切な睡眠が出来ない



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ゴールデンウィークが始まりました。
巷のニュースでは、10連休の所もあるようですが、
皆さんはどうお過ごしでしょうか?
 
今年こそは、旅行に行ったり近場でも良いので遊びに行く方も
おられると思います。
 
コロナもあるので、あまり羽目を外すことはお勧めできませんが、
せっかくのお休みですから、10連休の方やそうでない方も、
これを期に心身をリフレッシュしましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。


≪本日、4月24日は何の日?≫
*高級食パン文化月間(4/8~5/9)
*ブルボン・プチの日
*しぶし町の日(天智天皇が命名)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
4月24日(日)~4月30日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日×)(月△(火×)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△(火△)(水×)(木△)(金○)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆気象病:(日〇)(月○)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪血圧を正常値する食品≫

健康診断の時期になりましたね。

また血圧で引っかかるのでは?
時々、飲み忘れる降圧剤をちゃんと飲まんにゃ!
と思っている人は多いものと思います。

皆さんのお父さんやお母さんにも
教えてあげてください。

今日は血圧を下げる食品を紹介します。

まずは、
野菜・・・ナス・パセリ・セロリ
海草・・・昆布・メカブ・モズク
果物・・・りんご(apple(^^ゞ)・柿・ブドウ

それから豆類もいいですね。
ソラマメ・黒豆・小豆などです。
これらは食べるポイントがあります。
豆類はコマメに食べないと駄目です。(^^♪

発酵食品もいいですね。
お酢・納豆・それから梅干がいいです。

えっ『梅干』が? 塩辛い?
と思う人がいるかもしれません。
実は、塩は人間にとって大切な栄養素です。

少々の塩分の摂り過ぎは、
カリウムを摂ることで、
摂り過ぎた塩分を排泄します。

そのカリウムを多く含む食材は、
野菜・・・ほうれん草・ジャガイモ・キュウリなど
果物・・・バナナ・キウイ・スイカなど
海藻・・・昆布・わかめ・ヒジキなど
豆類・・・大豆・枝豆・インゲン豆など
キノコ類・・・シイタケ・シメジ・マイタケなど

その他のも血圧が気になる方には、
ソバ・シイタケ・大麦若葉などです。

太りそうな物はないので、
どんどん食べてください。
大切なポイントは、なんといっても
栄養バランスをとることです。

これで健康診断も安心ですね。


日頃からバランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ここ数日、雨が降ったりスッキリしない天気ですが、
どうやらGWもハッキリしないお天気模様が多そうです。
 
というかGW前から降水確率が曇りの予報でも40、50%以上ある日が
見受けられます。
GW中でも晴れの予報日は少なく、雨や曇りの予報の方が多いようです。
 
お出かけするなら、天気予報などから予定を検討するか、雨が降っても
支障のない所を選ばれたほうが安全牌かも知れません。
  
お出かける場合は雨具は忘れないようにしましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム) https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985

※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。


≪本日、4月17日は何の日?≫
*むすび記念日
*いなりの日
*減塩の日
*クイーンの日(ロックバンド)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
4月17日(日)~4月23日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日〇)(月〇(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火○)(水○)(木○)(金△)(土×)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水○)(木△)(金△)(土×)
◆気象病:(日〇)(月○)(火×)(水△)(木×)(金△)(土△)


≪生姜はすごい!≫

生姜といえば、ナスに生姜、冷奴に生姜
と言うように、やくみには欠かせない
アイテムですね。

この生姜は、漢方薬全体の約70%に
配合されている成分です。

そのくらい身体に良いものなんです。
皆さんご存知の葛根湯にも入っています。

今日はこの生姜の薬効にスポットを当てて
見ましょう。

生姜に含まれている
「ジンゲロン」「ジンゲロール」の成分は
次のような薬効があります。

①体温上昇 ②発汗作用 ③解熱作用 
④消炎作用 ⑤鎮痛作用 ⑥去痰作用 
⑦強心作用 ⑧解毒作用 ⑨抗うつ作用 
⑩抗ウイルス作用  ⑪抗菌作用 
⑫消化・吸収促進作用 ⑬血栓防止作用 
⑭抗コレステロール作用 ⑮めまいを防ぐ作用
⑯抗潰瘍作用 ⑰強精作用など

以上のように薬効の多い食品が
「生姜」なんです。

ですから普段から生姜をたくさん
食べている人は病気になりにくいといえます。

生姜は、料理の薬味として摂る以外に、
「ジンジャーエール」で飲むこともできます。
生姜シロップを炭酸水・お湯・紅茶などに
いれるとより美味しいようです。

料理は苦手という方、
生姜シロップ・生姜サプリ・生姜粉末でも
購入できます。

生姜シロップを手作りすれば、冷蔵庫で
保存がきくのでお手頃かもしれませんね。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。


是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

新年度がスタートしました。
この時期は進学、就職、転勤、引っ越しなど
環境が大きく変わる時でもあります。

 

これを期に心機一転と行きたいところです。

 

ただ場合によっては新しい環境に馴染めない事もあります。
ストレスが増えて発散できずに溜め込む一方に…

 

また気温差や気圧の変化も体にストレスを与えるので、
季節の変わり目に体調を崩しやすい人は要注意です。

 

結果過大になったストレスで自律神経が乱れて、
体に色々な不調が現れてきます。
(頭痛、目眩、胃痛、下痢、便秘 肩こり 腰痛 他)

 

気が張っていると気付きにくい事もあるかも知れませんが、
適度にストレスを発散をしましょう。

 

規則正しい生活を心掛け、適度な運動や友達と遊びに行ったり、
趣味に没頭したりして気分転換をはかる事も大事です。

 

放置して、5月に罹るあの病にならないようにしましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム) https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985

※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。