おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、9月4日は何の日?≫
*歯ヂカラ探究月間
*串カツ記念日
*一刻者の日(頑固者)
*心を注ぐ急須の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
9月4日(日)~9月10日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火○)(水×)(木△)(金×)(土×)
◆熱中症:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日○)(月○)(火○)(水△)(木○)(金○)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土○)


≪健康回復する入浴法とは?≫

今年の夏も暑かったですね。
残暑も厳しい長期予報です。

暑いときは、シャワーでサッと
流すとすっきりしますが、
実は思うほど疲れが
取れていないんですよ。

シャワーでは疲労回復効果が少ないのですが、
浴槽に浸かることで、
お湯圧と適度の湯温が
交感神経を抑えて、
副交感神経を優位にするので
リラックスできます。

その入浴法とは、

まずは、
1.入浴の前に、コップ一杯の水分補給をする。
(常温もしくは温めた麦茶や白湯)

2.全身浴または半身浴で、
10分以上もしくは、
汗が出るくらいに血液を温めます。

【仕事が忙しい平日の入浴法】
38~40度の入浴は、
ストレス・イライラ・疲れ・
肩こり・腰痛など、
つらい症状の人にお進めします。
(入浴後、1時間以上あけて眠りましょう。)

【活動量や運動量が少ない休日の入浴法】
41~42度の入浴は、
やや交感神経が優位になり、
さっぱりして、短時間に汗はでますが
身体の芯までは温もりにくいので、
少し我慢して汗を出します。
(入浴後、2時間以上あけて眠りましょう。)

【お進めしない入浴法】
43度の入浴は、交感神経が優位になり、
血圧が30~50mmHg高くなるので、
のぼせやすい・高血圧・動脈硬化・
糖尿病・脳血管障害などの人は、
特に注意が必要です。
短時間に汗はでますが
身体の芯までは温もっていません。
(入浴後、2~3時間以上あけて眠りましょう。)

(注記)冬場の半身浴は、
肩を冷やさないように、
乾いたタオルを肩にかけます。

3.入浴の後に、コップ一杯の水分補給をする。
(常温もしくは温めた麦茶や白湯)

入浴は、暑過ぎず、ぬる過ぎず、
長過ぎず、短過ぎず、血液を温めて
リラックスすることがポイントです。

好みは、いろいろあるでしょうが、
つらい症状で困っているようでしたら
やってみてくださいね。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

サルコペニアってご存知ですか?
サルコペニアとは、加齢や病気の為に体全体の筋肉の総量が
減少し筋力や身体機能が低下していることです。
 
例えば歩行時に転倒しやすくなったり、缶コーヒーの
プルトップやボトルキャップを開けられなくなったりと
色々生活が不都合になってきます。
 
その筋肉を作る栄養素がタンパク質やアミノ酸です。
ただ日本人の摂取量はサルコペニア予防としては
約半数が推奨レベルには達していないそうです。
 
これは動物性タンパク質や乳製品由来のタンパク質の摂取が
減少したためと考えられています。
また摂取が夕食に偏っている傾向があるようです。
 
健康寿命を伸ばすためにも、バランスよくタンパク質食材を
選び、1日2~3回に分けて食べるようにしましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、8月28日は何の日?≫
*民放テレビスタートの日
*汗の日
*一太郎の日
*キャラディネートの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
8月28日(日)~9月3日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆熱中症:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金△)(土△)
◆関節痛:(日○)(月○)(火○)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪温度と味覚の関係とは≫

最近感じるのは味覚の敏感さです。
私の場合、還暦を迎えたおかげで鈍感になってるかも?

私の大好きなインスタントコーヒー、この夏、とても美味しく感じながら飲んでます。

昔、『クリープを入れないコーヒーなんて・・・』とか宣伝もありまたが、私はブラックです。

水は元々から2リットル500円の水です。
(金が入っているちょっと高級な水)

よく考えてみると、温度をいつもよりちょっとぬるくしたんです。

去年までは、90度のお湯でフーフー吹きながら飲んでいました。
常温の水を入れて、たぶん?70度くらいで飲んでいます。

人によって好みはいろいろあるにしろ、味ってこんなにも変わるんですね・・・?

実は、味が変わるのではなく自分の舌の味覚が変わっているんですね。

それにしても、こんなに敏感に美味しく変わるとは驚きでした。

お酒も人肌位がいいと言うくらいですから・・・

甘さは暖かいと感じやすいし、しょっぱさは冷たいと感じやすいのです。

ですから、様々な料理でも一般的には暖かい時に味付けをしていますから、暖かいほうが美味しいんです。

でも、逆に冷たくして食べようとするときには、冷たくなって美味しい味付けをしないといけないですね。

料理も奥が深いです・・・ね!
自然なものを調べると面白いです。


くぼ整体院は、薬を減らして延命する療法です。
しっかりと、ご相談に応じます。


日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

皆さんは昼食後、午後2時以降に眠くなったりしませんか。
 
解消法はとっても簡単、『昼寝』することです。
昼寝と言っても、単に仮眠をとるだけでなく、
一つ工夫をします。
 
コーヒーを飲んでから、20分間仮眠をします。
これだけです。
 
理由は2つ。
1.眠ることで、眠気を起こす疲労物質アデノシン
 を減らすこと。
2.直前に飲んだコーヒーのカフェインが20分後に
 脳に届いて眠気を抑えてスッキリと目覚める。
 
こういった昼寝を『コーヒーナップ』といいます。
コーヒーと書いていますが、カフェインが必要なので
紅茶、緑茶、又はカフェイン入りのドリンクでもOK。
 
注意点としては、
『コーヒーは短時間で飲む、
飲んだらすぐ寝る、20分で起きる』です。
 
是非試してみてください。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、8月21日は何の日?≫
*おいしいバターの日
*イージーパンツの日
*ホワイトティースデー
*パーフェクトの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
8月21日(日)~8月27日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土×)
◆熱中症:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月○)(火○)(水○)(木△)(金△)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪アロマテラピーについて≫

フランスではアロマテラピー、イギリスではアロマセラピー です。

アロマの香り成分が、臭心経から大脳辺縁系に伝わり、自律神経を調整し、健康回復します。

アロマテラピーとは、芳香療法や香料療法のことで、リラクゼーションやストレス解消して心身の健康を回復する自然療法です。

サロンなどもありますが、自宅でも簡単にできますので、関心のある人は試してみてはいかがでしょうか。

◆風邪予防には、ユーカリ・ティーツリー・レモン
◆ストレスには、ラベンダー・ゼラニウム・ネロリ・カモミール
◆リフレッシュしたいときは、グレープフルーツ・レモン・ペパーミント・ローズマリー・ユーカリ
◆不安感には、イランイラン・ジャスミン・プチグレン・ローズ
◆記憶力や集中力アップには、レモン・ローズマリー・グレープフルーツ・レモングラス・ユーカリ
◆頭痛には、ラベンダー・ペパーミント
◆不眠には、ラベンダー・オレンジ・スイート・マジョラム・ネロリ
◆花粉症や鼻詰りには、ユーカリ・ペパーミント・ティーツリー・レモン・ラベンダー
◆肩こりなどの筋肉痛には、レモングラス・ジュニパー・ローズマリー・ラベンダー・ユーカリ・レモン
◆冷え症には、オレンジ・スイート・ローズマリー・シネオール・レモン・ゆず・ジンジャー・ラベンダー
◆むくみには、ジュニパー・サイプレス・サンダルウッド・レモン・レモングラス
◆便秘には、カモミール・ローマン・ローズマリー・ペパーミント・レモングラス
◆水虫には、ティーツリー・パルマローザ・ゼラニウム・ローズウッド・ラベンダー
◆ホルモンバランスには、クラリセージ・ゼラニウム・ローズ・イランイラン
◆生理痛には、クラリセージ・ラベンダー・イランイラン・カモミール・ローマン
◆スキンケアには、ラベンダー・ローズオットー・ローズウッド・ローズマリー
◆抗菌やカビ防止には、ティーツリー・ラベンダー・ペパーミント・レモン・ローズマリー・レモングラス
◆空気清浄には、オレンジ・ユーカリ・スイート・グレープフルーツ・レモングラス

アロマの使い方は、芳香欲・アロマバス・オイルトリーシルント足欲・温湿布・アロマスプレーなどがあります。

アロマは、けい皮吸収されますので、★赤ちゃんには使用厳禁です。
★発熱・脳の血管障害・高血圧・心臓病・高齢者・子供・妊婦などは、アロマ専門家に相談して使いましょう。


自然な物を調べると面白いですね。

くぼ整体院は、薬を減らして延命する療法です。
しっかりと、ご相談に応じます。


日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

暑い時期は熱中症や脱水症状になる人が
多くなりますが、、尿路結石も増える
ことが分かっています。

原因は色々ですが、食生活の内容によって左右
される事が多いですね。

ただ暑い時期に増えるのは単に汗をかいて、
体内の水分が減るからです。

どんどん汗を掻くと尿が濃くなり、そのため
結晶化しやすくなります。

注意点としては、緑茶、紅茶、コーヒーなどは
ショウ酸が多く含まれているので、あまり多く
飲みすぎると結石化しやすいようです。

汗を掻く事が悪い訳ではないので、水分補給を
水、麦茶、スポーツドリンクなどでこまめに
摂取して、体調を崩さない様にしましょう。
  

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。