おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、10月16日は何の日?≫
*世界食料デー
*まごの日
*十六茶の日
*人と色の日(自分色記念日)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
10月16日(日)~10月22日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪慢性腎臓病に注意!≫

朝晩がずいぶん涼しくなってきましたね。

腎臓機能が低下している「慢性腎臓病」の患者は「国民病」いわれていて2000万人と推計されています。

私の担当する人の中にも人工透析を行っている人が何人もいます・・・(-_-;)
頭痛・めまい・首肩こりなどで来ています。


慢性腎臓病(CKD)が進行すると、夜間尿・むくみ・貧血・倦怠感・息切れ・頭痛・めまい・高血圧・尿が少ないなどの
症状が現れてきます。


慢性腎臓病の生活要因としては、風邪でも無理をしたり、睡眠不足、薬(化学物質)の摂りすぎ。

また、冷えやストレス過多。
あるいはタンパク質の摂りすぎも考えられます。

それでは「慢性腎臓病の定義」を紹介しておきます。
◆尿タンパクが陽性
◆糸球体濾過値(GFR)が60ml/分以下 
*いずれかの状態が3ヶ月以上持続している人が該当となります。

皆さんは大丈夫でしょうか???
腎臓は冷えや過労に弱いので要注意!・・・ですよ。

定期的に健康診断を受け、尿や血圧の検査をすると早く分かります。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

10月ももう半ばですね。
行楽シーズンで、すごしやすくなってる時期ですが
この時期意外と多いのが食中毒です。
 
時期的に行楽シーズンに当たるので、屋外での
バーベキューとかキャンプ地での調理をすると、
食材管理が不十分だったり、加熱殺菌が足りない
場合は原因菌がうまく殺菌されません。
 
お弁当などを持参する場合は、十分に保冷して
適切に管理しましょう。
 
毎年ニュースで見ますが、きのこ狩りで毒に当たる
人がいます。
 
きのこ狩りで採ったものを判らない人が
安易に判断して食べないようにしましょう。
  

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------

 



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、10月9日は何の日?≫
*サイコロキャラメルの日
*クレープの日
*金券の日
*熟睡の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
10月9日(日)~10月15日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日×)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月○)(火○)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪喘息の応急処置について≫

朝晩がずいぶん涼しくなってきましたね。

喘息は、季節の変わり目に多いのですが、実は自律神経と深くかかわっています。

普通、リラックスして身体が温まってくると出やすくなります。

また、起きている時よりも寝ているときの方が出やすいのです。

つまり、リラックスして副交感神経が優位な状態になると発作が出やすくなるのです。

それではどうすれば良いかと言えば、交感神経を刺激するような事をすれば良いのです。

ですから、寝ている場合には起きることです。
そして次に氷をなめると良くなるのです。

氷がない場合には、冷たい水をゆっくり飲みましょう!

氷は冷たくて冷えるので交感神経を刺激します。
そうすると、気管支が拡張するので、楽になるのです。

また大人の場合、のどから気管支のところの部分を上から冷やしても良いでしょう。
でも他の所は冷やさないように注意しましょう。

この交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、自律神経失調症と言って様々な症状が出てきます。

自律神経失調ぎみの人は、良く運動して汗を流したり、乾布摩擦をして皮膚に刺激をあたえたりしたら良いでしょう。

恒久対策としては、一時的につらいとき薬を使いながらアレルギーぎみの体質を改善して、喘息から解放されることです。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

漢字の部首で使われる「月」という字があります。
ご存知の方も多いと思いますが、この「月」には
2種類あります。
 
一つは「お月様」、三日月の形が由来と言われています。
例 朔 朝
 
もう一つは「肉」、肉という字が変化したもので「肉月」と言います。
例 脳 脚
 
見ての通り「肉月」は体に関する漢字に多く使われてますね。
 
同じ「月」でも由来がぜんぜん違うので、使われる漢字も意味的に
大きな違いが出ています。
 
ここで一つ問題を出します。
次に示す漢字には、部首が「月」「肉月」に含まれない字があります。
さてどれでしょう。
 
胸 朕 骨 朗 膏 朧
 
     ・
     ・
     ・
     ・
答えは「骨」です。
 
実は「骨」は単体で部首となります。(ほねへん)
私はこれを知った時は「え~、ウソやろ」と思いました。
 
まあよくよく見れば、骨ですからね。肉とは違うか…
  

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、10月2日は何の日?≫
*グラノーラの日
*とんこつラーメンの日
*跳びの日(なわとび)
*杜仲の日(漢方)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
10月2日(日)~10月8日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月△)(火△)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日○)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土○)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆気象病:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪スマホ症候群について?≫

いまやスマホの国内普及率は80%
、タブレットは50%と言われています。

また、一人あたりの利用時間は、
数年前に平均2時間といわれてましたから、現在はもっと長くなっていることでしょう。

このような数値からみても高機能で便利な反面、肩こり・頭痛・吐き気・腱鞘炎など様々な弊害の原因にもなっています。

これらの体調不良を『スマートフォン症候群』と言います。

あなたは、大丈夫ですか?

次のチェック項目に当てはまっていたら、スマートフォン症候群の恐れあり!

★スマホやの使用で肩こりや首こりを感じる。
★1日1時間以上スマホを利用する。
★目が疲れやすい。
★首を後ろに倒すと痛みがある。
★猫背である。
★頭痛持ちだ。
★肩が上がらない。など

【代表的な症状】
・肩こり・眼精疲労・ドライアイ
・スマホひじ
・スマホ巻き肩
・ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)
・VDT症候群
・うつ症状
・ストレートネック など

【スマホ症候群対策】
◆30分に1回は休憩をとり、長時間の使用を控える。
休憩のときに全身のストレッチをすると効果的です。
◆目線が水平から下方向15度以内で使う。
◆背すじを伸ばす。
◆画面が揺れる乗り物の中や歩行中は使わない。
◆暗い場所での使用は控える。
◆スマホカバーを付ける。
◆38~40度の入浴で十分に汗を出す。


今後もスマホは普及が続き、さらに高機能化していくものと思います。

生活が便利になる分、なにか必ず人体に弊害が起こりやすくなりますので、人間の能力を超えない、健康が維持できる範囲でストレスを解消しながら上手に使っていきましょうね。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

唐突ですが、口内炎って痛いですよね。
 
何を食べても飲んでの痛い物ですが、そういう時に晩御飯が
カレーラスだったりすると美味しいけど泣けてきたりします。
 
原因は色々で裂傷、感染症、アレルギー、喫煙でも起こりますが、
大抵はハッキリとした原因が分からないことも多いです。
 
ただ何回も繰り返して起きるようなら、免疫力の低下やビタミン不足、
ストレスなどが原因で症状が出ているのかも知れません。
 
特に喫煙や飲酒ではビタミンを大量に消費します。
 
タバコを吸うと活性酸素が多く発生するために、それを処理するのに
ビタミンCがたくさん使われます。
 
酒はアルコールを分解する過程でアセトアルデヒドという物質が発生します。
毒性が強く顔が赤くなる、頭痛や吐き気等二日酔いの原因にもなりますが、
これを代謝するのにナイアシン(ビタミンB3 )が使われます。
 
当然、喫煙や飲酒の量が多い方ほどビタミンが不足しやすいので、
積極的に摂取する事も大事ですが、健康の為にも適度に控えましょう。
 

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』と返信してください。