2025/08/09
◆ 騰落レシオが未来を描く?
あるアナリストが今後の推移を予測するのに「騰落レシオ」を確認すべきだと勧めていました。
「騰落レシオ=上昇銘柄数÷下落銘柄数X100」
なので偶然の要素が高いと思っていました。決算発表やら新製品発表やらで簡単に株価は動きますので、そこに意味はあまりないんじゃないかと。
そのアナリスト曰く、騰落レシオは通常「上限が120~下限が80」のその間で推移するため、行き過ぎた場合は要注意だと言っていました。
では、実際の騰落レシオを確認してみましょう。
2024年8月の植田ショック時をデータとして拾いたかったので、直近2年間のチャートで表示してあります。
なるほど、確かにチャートは80~120間に大半収まっています。
そして、130を超えた辺りで急落。
去年8月でも、今年の4月の関税問題時でもその傾向が見て取れます。
しかし、問題点は騰落レシオが下落に転じたところで、日経平均も下落に至ってはいないということですね
ですので、騰落レシオで日経平均の推移は推測できない
TOPIXの騰落レシオチャートも探したのですが、ちょっと簡単には見つけられない様子でしたので、ますます相関性の確認をできませんでしたが、少なくとも
- 騰落レシオ138で高値圏
- 日経平均41,820で高値圏
- 夏季休暇で取引減少
という地合いによる下落の可能性もしばらくは視野に入れて投資に臨んだ方が賢明かと思います
Happy Trading !!