【特集】外国人売りスルーの“ユートピア銘柄”はこれだ!
大川智宏の「日本株・数字で徹底診断!」 第75回 から抜粋しています。
★ 海外勢の売り圧力から解き放たれた投資をしよう! ★
9月以降、日経平均は大きな値幅で変動する日が増えていますが、その要因の1つに、日本株市場で7~8割のシェアを占める海外投資家の存在があります。
彼らは、新政権の政策に対する不信感を募らせながらも、コロナ禍が急速に収束に向かう中で好業績への期待もあってか売買を活発にしているようで、しばらく低迷していた売買シェアも足元で瞬間的に高まっています。
■ 海外投資家の売買シェアの推移(委託取引)
■海外マネーの流入は日本市場にとって喜ばしい反面、将来的なリスクにもなるのです
2012年後半からのアベノミクス相場で累計20兆円まで買い越した海外投資家は、15年以降は売り越しに転換し、およそ7~8年間、日本株から資金を引き上げていきました。
コロナショック以降は一旦持ち直したのですが、下図の丸で囲んだように、足元では再び緩やかな売り越しに転じており、今後も強い売り需要にさらされる可能性は否定できません。
■ 過去10年の海外投資家売買差引の累積値
■ 海外投資家が参入しにくい銘柄こそ個人投資家の牙城!!
では、海外勢の売りトレンドが今後も継続する可能性が高い場合、投資チャンスはどこにあるのでしょうか。それは間違いなく、流動性や時価総額の低い小型株です。
海外勢の投資対象から外れる小型株であれば、売り圧力を回避して、良好な株価パフォーマンスを得られる可能性があります。
そこで、定量的に「海外投資家はどのサイズまで手を出すのか」を特定し、彼らが入り込めない領域を個人投資家のユートピアと類推したいと思います。
■ 海外投資家の投資行動と時価総額の関係性の分析
東証1部銘柄を時価総額順に並べ、銘柄群を5%ずつ20に分割、各銘柄群の平均パフォーマンスと、週次の海外投資家の売買動向(売り買い差引)の値との相関係数を計算します。
値が+の銘柄群は、海外投資家の買い・売り越しに、パフォーマンスが強く影響を受けている可能性が高くなり、反対にその数字が小さくなるほど海外投資家の影響が弱まり、個人を始めとした他の国内主体の影響を受けやすくなると考えられます。
■ 海外投資家の売買動向と時価総額ごとの平均パフォーマンスの相関(5年間)
時価総額の大小によって、きれいに値がプラスとなる領域とマイナスになる領域が分かれています。
先ほどの仮定に沿えば、時価総額が大きいほど海外投資家の売買の影響を受けやすく、小さいほどほとんど影響を受けていないことを意味していますね。
加えて、個人投資家の売買動向を重ねて比較してみると、その違いは一層明確になります。
■海外・個人投資家の売買動向と時価総額ごとの平均パフォーマンスの相関(5年)
個人投資家の売買は海外投資家のそれと真逆で、サイズが小さければ小さいほど加速度的に銘柄への影響力を強めていることが分かります。
そして、両主体ともに効果が入れ替わるのは60%点近辺であり、このあたりが海外勢の入り込めない境目となりそうです。
■ 東証1部上場銘柄の各%ごとの時価総額(2021年10月20日現在)
上位% | 時価総額 | 35% | 927億円 | 70% | 232億円 |
5% | 1兆4091億円 | 40% | 726億円 | 75% | 192億円 |
10% | 6741億円 | 45% | 590億円 | 80% | 154億円 |
15% | 3622億円 | 50% | 468億円 | 85% | 120億円 |
20% | 2418億円 | 55% | 387億円 | 90% | 92億円 |
25% | 1675億円 | 60% | 321億円 | 95% | 63億円 |
30% | 1240億円 | 65% | 276億円 |
60%群の時価総額は321億円となっており、時価総額が300億円より小さくなると海外勢が手を出しにくくなると考えられそうです。
次に、どれくらいの時価総額になると海外勢の売り越しトレンドの影響を受けにくくなり、株価パフォーマンスが向上するのかを見てゆきます。
■ 時価総額ごとのパフォーマンス5年間累積値
これまでの分析同様に60%レベルを超えた銘柄群からパフォーマンスがプラスに転じます。ただ、過去5年の累積の水準としてはそれほど高い値であるとは言えず、この水準ではまだ少数の海外勢の影響を多かれ少なかれ受けている可能性が見えてきます。
一方で、上位90%未満の銘柄群からは一気にパフォーマンスが跳ね上がっています!海外勢の影響をほぼ排除したいと考えるのであれば、100億円以下の水準にまで投資対象を下げるのが賢明でしょう。
■ 時価総額92億円未満群のリターン5年間累積パフォーマンス推移
ファンダメンタルズもテクニカルも一切考慮せず、ただ時価総額が極端に小さいマイクロ・キャップというだけで、市場をこれほどまでにアウトパフォームしてしまうと考えると、ある意味で恐ろしく強い効果です。
銘柄選びの候補を探すなら300億円未満、さらに確実性を高めるのなら100億円未満の銘柄を選択するというのがざっくりとした指針となりそうです。
このような小型株なら将来の10バガー候補とも言えそうです。
ハッピートレーディング!
全集中、投資の呼吸、一の型、バ…のmy Pick