初めての”草津温泉” | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

初めて”草津温泉”に浸かることができました。

日本三名泉は、有馬温泉(兵庫)、草津温泉(群馬)、下呂温泉(岐阜)の3つの温泉を指しますね、室町時代の京都五山相国寺の詩僧・万里集九の詩文集「梅花無尽蔵」に3つの温泉が記載されていることを受けて、江戸時代の儒学者・林羅山が自らの詩文にもこれらの温泉名を残したことに由来してます
☆江戸時代の温泉番付「諸国温泉功能鑑」では、西の大関(大関は当時の最高位)に“摂津有馬”と書かれています。有馬温泉(兵庫)は、療養泉の9つの主成分のうち、7つ(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、放射能泉)の成分が含まれている混合温泉です。
☆西の大関が有馬温泉(兵庫)であったのに対して、東の大関は“上州草津”、すなわち草津温泉(群馬)です。温泉街のシンボルとなっているのが「湯畑」。湧き出た湯を7本の木樋に通すことで、100度という高温の源泉を薄めることなく外気によって冷ます仕組みになっています。泉質は炭酸水素塩泉で、pH2.1と強酸性であることも特徴の一つです。 旅行ガイドより
☆浜ちゃんは近くに有馬温泉があるのでいままで何十回いや何百回と入ってるのですが(笑)
さすがに群馬は遠いので草津温泉は初めてでした
下呂温泉は会社の旅行などで訪れたことがありましたので今回で日本三名泉を堪能することができました。
2023.8.27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-end-