金沢・輪島旅行支援一人旅の3日目・巌門(がんもん)
火曜サスペンス劇場などで登場する有名なロケ地になってます、能登金剛を代表する存在である巌門(がんもん)。
海に突き出た岩盤に、浸食によってぽっかりとあいた洞門は、幅6メートル、高さ15メートル、奥行き60メートルもあり、洞門の上には老松が生い茂っています。
鷹の巣岩や機具岩(はたごいわ)、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海上から眺める巌門はまた違った迫力があります。
また、日本最古の灯台として石川県指定史跡に指定「旧福浦灯台」や標高341メートルの山で、山容の美しさから「能登富士」と呼ばれ、古くは鷹爪山や洞ヶ岳とも呼ばれ、神体山として仰がれる「高爪山」もみることができました。
駐車場から遊覧船までの階段がきついよ!(笑)
能登金剛遊覧船
巌門
ライオンに似ているといわれてます
日本最古の灯台として石川県指定史跡に指定「旧福浦灯台」
神体山として仰がれる「高爪山」
-end-