こんばんは!
「灘のけんか祭り」をご存知でしょうか?
関西では超有名ですよね!
姫路市白浜町の松原八幡神社で行われてる秋季例祭の「灘のけんか祭り」です
10月14日宵宮・15日本宮
神輿をぶつけ合う特殊な神事によって、天下の奇祭だとか、全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りなので播磨を代表する祭りとして知られています
この神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う勇壮豪華な屋台練りが人気を呼び、国内はもとより海外にまでその名を知られるようになったそうです。
しかし、コロナの影響で昨年・今年の神輿巡行については中止!
神事のみ非公開にて執り行われました。
松原八幡神社
天平宝字7年(763年)に創建され、應神天皇と神功皇后、比め(※)大神の三柱を祭神とする神社
安産・開運祈願・勝利祈願・厄除けの神
けんか祭り常設観覧席
桜門
拝殿と大銀杏
本殿
大銀杏
大銀杏
松原八幡神社から西へ1キロ程離れた所に小高い山の御旅山があります
御旅山の麓に両側を段々畑にはさまれた練り場があるます
練り場
御旅山には沢山の野路菊が咲いてました
御旅山(御旅所)
振り向くと播磨灘が・・・・
御旅所
来年こそは練り合わせが行われることを願ってます。
-end-