尼崎城ヒストリー【備忘録】 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

尼崎城ヒストリー

 

【備忘録】

 

 

大坂夏の陣後、江戸幕府は大坂を直轄地として西国支配の拠点とするため

 

 

元和3(1617)年、譜代大名の戸田氏鉄(うじかね)に尼崎城を築城させ、大坂の西の守りとしました。

 

 

3重の堀と4層の天守からなる城で、その規模は、現在の北城内・南城内の約300メートル四方

 

 

阪神甲子園球場の約3.5倍にも相当する広大なものでした。

 

 

そして驚くことに・・・・・・・

 

 

当時、尼崎城に畳を納品した控えが我が家にありました

 

 

親に聞いたところ、昔は畳屋を営んでいたそうです

 

 

1617年に築城なので400年前かなぁ?

 

 

400年前の畳の納品書があるわけないですよね。

 

 

調べてみると・・・・・・

 

 

尼崎城は、戸田氏・青山氏・(櫻井)松平氏と、代々譜代大名が藩主を務める尼崎藩政の中心として

 

 

また、城下町尼崎のシンボルとして、約250年もの間、威容を誇りました。

 

 

その長い年月の間には、修復工事を常に行い、城を保つ努力が繰り返し行われていたことがわかっています。

 

 

250年もの間になんども修復工事を行ってたようなので

 

 

約150年前まで現存してあれば納得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-end-