おはよう!
今日は時の記念日なんですよ!
知ってた~
6月10日は時の記念日。制定されたのは1920年、ちょうど100年前だ。
西暦671年、天智天皇が大津京(滋賀県大津市)で漏刻(水時計)を設置し、太鼓や鐘で時を告げたと言われている。その日が、グレゴリオ暦(太陽暦)にすると6月10日になるという。現在、漏刻は姿を消したが、日本で初めての「時を告げるシステム」と言える。
100年前の日本人はまだ時間にルーズなところがあったそうです
東京教育博物館で「『時』展覧会」が開催された。
東京市内では、女学生や児童が時間を守ることを呼びかける5万枚のビラを配り、浅草や銀座など5か所で、東京天文台から持ち出した標準時計を用意して、通行人に「正しい時刻に合わせてください」と呼びかけ、それぞれが持っていた時計の時刻合わせを行った。HPより
「時の記念日」は人々に「秒」を意識させた初めてのイベントになったそうです。
「『時』展覧会」があったから時間(秒)を意識する日本人になったんでしょうかね
日本時間を決める基準位置は兵庫県の明石市
東経135度線が通る町の中で、明石市が一番最初に日本時間の基準の町だとアピールしたそうです
そして明石市は天文台まで立ててしまいました
子午線上に立つ明石市立天文科学館は1960年6月10日にオープン
↓
皆さん以上の話、知ってましたか?
学校で教わったと思いますが興味ないから忘れてると思います。
また余談な話ですが
時間を意識するために行ったのは公園に日時計を設置してますね
天気の日ならいいのですが、曇りや雨の日は時間がわかりませんね
今はモニュメント化して楽しんでるようです
最後まで見て頂きありがとうございます
-end-