最近できた施設を紹介します。
「高浜町ライフサポートステーション」です
芦屋に新しい社会福祉複合施設が2018年12月オープンいたしました。
この施設は全世代を対象とした多様な支援機能を備えます。
目指すのは、今までの高齢者や障がいをお持ちの人等の支援が必要な人に対応する分野別サービスに留まらず、企業主導型保育園、放課後等デイサービス、児童発達支援センター、障がい者グループホーム、障がい者ショートステイ、就労継続支援A・B、地域密着型サービスとして地域密着型通所介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、更にカフェ、子ども食堂、わんにゃんセラピーなど、世代や環境の違う人たちが同じ空間の中で過ごしていただくことによって生まれる力を、これからますます複雑化する支援ニーズにも対応できるサービスに転換する、それが可能な体制づくりです。
特に全世代交流スペースについては、市民の「多彩な力」の活用を実現する拠点を創出するものとして期待していただいています。
さらに、これらの事業をすすめていく中で、今までの分野ごとの仕事という捉え方から分野を超え、横断的に支援ができる「総合的な福祉人材の育成」も目指しています。
この施設は全世代を対象とした多様な支援機能を備えます。
目指すのは、今までの高齢者や障がいをお持ちの人等の支援が必要な人に対応する分野別サービスに留まらず、企業主導型保育園、放課後等デイサービス、児童発達支援センター、障がい者グループホーム、障がい者ショートステイ、就労継続支援A・B、地域密着型サービスとして地域密着型通所介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、更にカフェ、子ども食堂、わんにゃんセラピーなど、世代や環境の違う人たちが同じ空間の中で過ごしていただくことによって生まれる力を、これからますます複雑化する支援ニーズにも対応できるサービスに転換する、それが可能な体制づくりです。
特に全世代交流スペースについては、市民の「多彩な力」の活用を実現する拠点を創出するものとして期待していただいています。
さらに、これらの事業をすすめていく中で、今までの分野ごとの仕事という捉え方から分野を超え、横断的に支援ができる「総合的な福祉人材の育成」も目指しています。
HPより抜粋しました
新しい試みで運用していくみたいですが様子を見ていきたいです。
この施設を建てる前は芦屋大学のグランドでした
もう忘れてるかも知りませんが・・・・
このグランドは阪神淡路大震災の仮設住宅を建てた場所です
そして仮設住宅の後は「がれき置き場」となってました
復興後は更地に戻しましたが使い道がなく・・・・
民間業者に売ったのか貸してるのかわかりませんが????
この様な施設が建ちました。
なんやかんやと書きましたが
この施設の中にカフェが入ってるので助かります
朝の8時から夜の8時まで
メニューは多くないけど美味しいです
モーニングセット

ランチセット

ごちそうさまでした。