おはよう!(^_^)v
昨日の記事で野鳥の名前が分からなかったのですが
調べていくと「タカ」の種類であると分かってきました

この時期に琵琶湖の北で確認されてるのは
「オオタカ」「ハイタカ」「ノスリ」「チュウヒ」「トビ」など
タカ目タカ科なんですよね!
そこで特長を絞り込んでいくと「チュウヒ」になりました
それと湖北野鳥センターのブログを見ると
「チュウヒ」がモビングしているのを見たそうです



ー特長ー
ヨシ原の上を低く、「逆への字」で飛ぶ。
全長48~58cm 翼開長110~140cm
北海道や本州の湿原で少数が繁殖するが、多くは冬鳥でヨシ原などの湿地に飛来。
滑空時に翼の両端が上に上がるため、正面から見るとへの字を逆にしたような形に見える。
低空を飛び回り、鳥や魚、小動物を見つけると急降下して捕る。
褐色をしたものが多いが、色彩には個体差が多い。
全長48~58cm 翼開長110~140cm
北海道や本州の湿原で少数が繁殖するが、多くは冬鳥でヨシ原などの湿地に飛来。
滑空時に翼の両端が上に上がるため、正面から見るとへの字を逆にしたような形に見える。
低空を飛び回り、鳥や魚、小動物を見つけると急降下して捕る。
褐色をしたものが多いが、色彩には個体差が多い。
ご夫婦ですか?

ではまた・・・・
