■おうし座流星群
「10月上旬から11月終わりにかけて,約2ヶ月間おうし座付近から流星が見えます
おうし座流星群自体は,北群と南群で構成され,南群が5日頃,北群は12日頃に
極大を迎えますが、流星自体はゆっくりしたものが多く,火球が多く見られるそうです」
11月5日(土)快晴の日に奈良県宇陀の「曽爾高原」に行きました
赤目四十八滝を7時ごろに出て約30分ぐらいで着きました
初めての所であったのと周りが真っ暗だったので
日帰り温泉「お亀の湯」を通り過ぎてしまいました
温泉に入って体を温めてから流星の観察をと思っていたのですが
どうも!気持ちが先走って曾爾高原の様子が気になりました
曾爾高原は始めての場所だったのでまったく分かりませんでした
8時前に曾爾高原の駐車場に着いたのですが
誰もいません?乗用車が数台止まっているだけでした
だいたい地図を見て把握していたので
カメラと三脚を持ってテクテクと丘の上に・・・・
すると突然!
ススキの高原が現れました。


まだ8時ではお月様が見えて明るい状態です

9時を回ってからお月様が沈むと星の数が多くなりました

カメラをおうし座の方に向けて撮影開始です

まぁ~飛行機が多く飛ぶ所です

短く流れる流れ星を数個見ましたが
カメラには捕らえきれませんでした

最後に10時ごろだったかな?
上の写真の左隅に大きく流れる火球クラスの流星を見ました
流星が見えた瞬間!ワヮヮヮ~と数名の歓声が聞こえました
暗くて知らなかったのですが・・・・
この近くに人が居たとは分かりませんでした

やはり自分と同じように流星を見に来ているんだな~
と思った瞬間でした!!
でも火球クラスの流星が画面の左をかすめていたとは残念でした!
今回はカメラには捉えることが出来ませんでしたが
肉眼でしっかり目に焼き付けることが出来ました
そしてこれは「天の川」ではないかと思います。

12月は「ふたご座流星群」ですね
満月の日がピークなんですがどうでしょうね。
ーendー