高知県立「牧野植物園」 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。


高知県立「牧野植物園」


高知が生んだ「日本植物分類学の父」牧野富太郎博士の

業績を顕彰するため、博士逝去の翌年、1958年4月に

高知市五台山に開園しました。


植物学者 牧野富太郎 博士
「牧野富太郎博士は、1862(文久2)年4月24日、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。土佐の豊かな自然に育まれ、幼少から植物に興味を持ち、独学で植物学の研究を続けました。22歳で上京し、黎明期の東京大学理学部植物学教室で植物分類学の研究に打ち込む機会を与えられました。1887年に友人と「植物学雑誌」を創刊、同誌上に共著で記載したヤマトグサは日本国内での最初の新種発表となります。94年の生涯において収集した標本は約40万枚。新種や新品種など1,500種類以上の植物を命名し、日本植物分類学の基礎を築いた一人として知られています。東大講師辞任後1940年には、現在でも研究者や愛好家の必携の書である『牧野日本植物図鑑』を刊行。地域の要望に応じて全国を巡り、土佐人らしい陽気で気さくな語りで人々を魅了、植物を知ることの大切さを一般に広く伝え、数多くの啓蒙書も残しました。1953年に東京都名誉都民。没後、文化勲章受章。」


「ヤマザクラ」の植物図
イメージ 1


「牧野富太郎の植物図」と題した特別展が開催しています


10月2日(日)~2017年1月9日(月・祝)


展示館 企画展示室・植物画ギャラリーにて


イメージ 2



1958(昭和33)年4月に高知市の五台山に牧野植物園を開園

起伏を活かした約6haの園地には、博士ゆかりの野生植物など約3,000種類が四季を彩り、自然の中で植物に出会う喜びを感じていただけます。収集植物の多くは採集地が明らかで、観賞や観察の対象のみならず「生きた標本」として植物研究に重要な情報をもたらしています。


イメージ 3


イメージ 4



イメージ 5イメージ 6












「ダイサギソウ」ラン科
関東以西の太平洋側~沖縄、中国南部、台湾、インドシナ、
ヒマラヤに分布し、日当たりのよいやや湿った草原に生える多年草。
絶滅危惧種 開花期8~10月
イメージ 7


「レモンエゴマ」シソ科
本州・四国・九州に分布し山野の半日陰に生える1年草
草体にレモンのような香りがある
8~10月に淡桃色の花を咲かせる。
イメージ 8


「ヒメヒゴイ」キク科
北海道・本州・四国・九州、朝鮮、中国(北部・東北)
モンゴルに分布し、日当たりの良い草原に生える越年草
絶滅危惧種 花期9~11月
イメージ 9



イメージ 10



イメージ 11


「トウテイラン」ゴマノハグサ科
京都府・兵庫県・鳥取県の日本海側の海岸や隠岐島に分布し
海岸に生える多年草
8~9月に茎の先に穂になった花序をつけ紫色の花を密に咲かせる
絶滅危惧Ⅱ類
イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16



イメージ 17


2016年10月10日

高知市五台山 「高知県立牧野植物園」にて