伊丹昆虫館 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

 
こんばんは!ニヤリ
 
〔12月13日の備忘録ですのでよろしく!〕
 
 
 
以前から行く機会を探していたのですが
 
やっと念願かなって「伊丹市昆虫館」に行きました
 
昆虫といえばちょっと苦手な方が多いかもしれませんね
 
ひぇ~と言うのからかわいいと言うのまでいろいろなんです
 
まず初めはちょっとグロテクスかも?してませんが・・・・
 
■入り口
イメージ 1
 
ジンメンカメムシ(人面亀虫)
昆虫綱半翅目に属するカメムシの一種。
背中を頭部を下にしてみると、人の顔のように見えることからその名がついたそうです
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
マメムちゃんはかわいく見えてきましたか?
 
そうしたら、次も珍しい昆虫です
 
カメレオンなどは保護色で身を守ることで有名ですが
 
身自身がお花や葉っぱに似させて身を守る珍しい昆虫です
 
イメージ 5
■コノハムシ科(学名:Phyllidae)
節足動物門昆虫綱ナナフシ目の生物分類の1つ。
 
イメージ 6
 
 
カマキリは、昆虫綱カマキリ目(蟷螂目)
に分類される昆虫の総称。
 
イメージ 7
 
カラフルな花びらに擬態する「ハナカマキリ」
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
地面の落ち葉に擬態する「カレハカマキリ」
 
木の肌に擬態する「キノハダカマキリ」もいる。
 
イメージ 10
 
■ドーム型のチョウ温室
チョウ温室は一年中生きたチョウを放し、来館者がその中を通り抜けることで、チョウが生きて飛びまわる姿を観察できるようにした施設です。

 伊丹市昆虫館のチョウ温室は直径31メートルの半円形をしており、チョウ温室としては関西一の広さです。その中には暖かい南国・亜熱帯の植物が植えられて、いろいろな色や形の花が咲いています。

 チョウは、沖縄産のチョウを中心に一年中800~1000匹放されています。飛び回る姿、蜜を吸うところ、求愛、交尾など、いろいろな姿を見ることができます
 
温室のチョウの種類
オオゴマダラ・スジグロカバマダラ・リュウキュウアサギマダラ
コノハチョウ・ジャコウアゲハ・ナミアゲハ・ツマベニチョウ・
 
〔右下のサーチ虫眼鏡をクリックすると大ききなります〕
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
伊丹市昆虫館
伊丹市昆陽池3-1昆陽池公園内