太陽と緑の道@石切道その① | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。


こんばんは!(^O^)


久しぶりに六甲山へ山歩きしてきました

ついこないだまで寒い寒いと花見してましたが・・・・


今日は快晴でほとんど風がありません(>_<)

薄手のウインドーブレーカーを持って出ましたが

着ることなく長袖のシャツも腕まくりして半そで状態!


体感温度は初夏を通り越して夏の暑さでしたね。


では・・・今日のルートは・・・

太陽と緑の道「石切道」の安全パトロールを兼ねての花々観察です


JR住吉駅スタートで、目的地は「六甲ガーデンテラス」です

標高890mに位置する複数の展望テラスを中心とする複合施設なんですが

昔はホテル「凌雲荘」があった場所ですね!

今の「六甲ガーデンテラス」の横にある小高い丘が「凌雲台」といいます

この地名「凌雲台」がこのコースで再三出てきます
イメージ 1
右下のサーチ虫眼鏡をクリックすると拡大します


ハッキリ行ってこのコースはキツイです

太陽と緑の道に選ばれてますが急な坂が続くので敬遠されていました

「石切道」名の通り切り刻んだ石を運び出す為の道なんですよね

急な坂道を利用して石を転がしたのか滑車で運んだのかな?


とりあえずその辺のことを含めて記事をアップしていきます


■JR住吉駅
イメージ 2



駅をスタートして10~15分で登山道の入口が

イメージ 3


案内板に書いているように凌雲台を目指す「石切道」と

六甲最高峰を目指す「住吉道」が途中まで一緒なんです



イメージ 4



しばらく天気が続いていたのに水量は豊富ですね

イメージ 5


やっと合えましたイチゴの花とツツジです

イメージ 6イメージ 7












だんだんと道が細くなってきました

イメージ 8


左はオドリコソウ、右はシャガですね

イメージ 9イメージ 10












(>_<) オォ~危ない!

危険箇所発見だ~!

昨年の台風の影響だと思います

応急処置はしてくれています

雨が降っていると足を取られそうですね


イメージ 11

左はヤブヘビイチゴだと思います

右はコバノガマズミのようです

イメージ 12イメージ 13












左はヘビイチゴかな?

右はヤマツツジでしょ

イメージ 14イメージ 15












大きく開けた休憩所が・・・

休んでいると白い蝶々が飛び回っているのです


イメージ 16


白い蝶々がこっちこっちと飛んで行った先が「五助ダム」でした

イメージ 17


「五助ダム」の脇を登り詰めると広い湿地帯です


イメージ 18


この湿地帯には沢山の植物を見ることが出来ます

この時期はノイチゴの花とスミレの花は至る所で咲いていました


イメージ 19イメージ 20












川を堰きとめられて小さいダム湖見たなものが・・・

水の透明度はグンバツに良くて底が見えてました

イメージ 21


水が綺麗くてお花も沢山咲いているな~

とお花の撮影で気が付かなかったのですが・・・(・_・;)


「石切道」には五助ダムを通らないのです(-_-;)


え~~~~(((p(>◇<)q)))


道を間違えた~~~~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・


あ~あの時!


白い蝶々がこちこちと飛んでいったのが間違いだ~

白い蝶々に誘われて着いていった自分が悪いのです

あの時、地図を確認すれば良かったと

しかし「五助ダム」と湿地帯のお花を見ることが出来て良かったかな??

この後、引返して正規のルートに戻りました


イメージ 22



イメージ 23


タイムロスは30~40分かな? =■●ドテ

まぁ~急がない山歩きですから走る人

気を取り直して・・・・


ー 続く ー