こんばんは!(^_^)v
昨日にちょっとだけ紹介しました須磨海浜水族園の本題です
水族園で隠岐諸島のPRイベントはちょっと難しかったかな!
隠岐にしか生息していない植物や生物を紹介するだけなら分かりましたが
観光に来てもらう誘致作戦はあまり興味がなかったように思われます。
さて、本題に戻ります・・・
最近、動物園や水族園では見せ方に工夫して飽きないようにしていますね
ここ須磨海浜水族園でも親しみを持ってもらい何度も足を運んでもらいたく
愛称を「スマスイ」と呼ぶように定着してました
そしてオシャレな名前にあったスマートな展示方法になってましたよ!
浜ちゃんが撮影した画像で伝わるか分かりませんがご覧下さい。
■本館の大水槽!迫力あるよ~

■沖縄で問題になっている基地埋め立てによるサンゴの絶滅!
生きているサンゴは色鮮やかです、環境を守ろうと言っているようでした



■丸い水槽で列を成して泳いでいる様子が分かりました

■水槽の裏の様子も隠さずオープンです

■水族園にステンドガラスとはオシャレ~な感じ・・








■カクレクマノミ
人気のある魚なんですね!





■ピラニア
ピラニアの水槽に餌を入れるとなんと!1秒も掛からない内になくなりました


■ラッコ館
ラッコちゃんの昼ごはんタイムです

■餌を与える飼育の人の側にカメラを設置しています
モニターで見ることができ迫力ありましたよ!







ー つづく ー
神戸市立須磨海浜水族園