美山かやぶきの里@昼の部 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは! (^_^)v

さぁ~やっと!かやぶきの里を紹介できます

え~~~といつだったけ~あっそうそう!2月7日(土)です

京都北部に位地します南丹市美山町へ行きました

第11回・美山かやぶきの里 雪灯廊(ゆきとうろう)がありました

★花火打ち上げ 1月31日と2月7日のみ

★あったか屋台・多数出店

★みんなで雪灯篭を作ろう!

この様なイベントが雪深い地域でありました

都会の子供たち(大人も)は雪を見る機会が少ないので

この様なイベントには沢山の家族が集まっていました

簡単に「かやぶきの里」を紹介しますと

「美山町内には数多くの茅葺き民家が現存しています。知井地区にある「北」の集落には50戸のうち38棟がかやぶきの屋根です。
伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
1年を通じ、日本の原風景に出会える場所として、美山町を代表する観光スポットとして人気を博しています。」

メインイベントは雪灯篭に火を入れて「かやぶき屋根」をライトアップするのですが

この日は花火が打ち上げられます、普通は花火といえば夏の風物詩なんですが

ここでは花火が冬の風物詩となっています、いわゆる「冬花火」と言っています

もちろん、花火は暗くなってからです

花火の準備や雪灯篭を作っている様子をご覧下さい


イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7



イメージ 8



イメージ 9



イメージ 10イメージ 11























イメージ 12


■子供は寒くないらしい!
イメージ 13
イメージ 14










■アナと雪の女王の影響で「オラフ」らしき雪だるまが・・
イメージ 20イメージ 21











■打ち上げ花火の準備をしています
イメージ 15イメージ 16











■カメラ教室の生徒さんずら~と並んでいました↓この構図を狙っていました
イメージ 17イメージ 18












イメージ 19


さぁ~準備はできました!暗くなるのを待ちます


ー つづく ー