こんばんは!\(^-^)/
中秋の名月とスーパームーンで毎日、お月様を観ています
今日は備忘録として記事を書かせてもらいます
9月7日京都・嵯峨野にあります大覚寺で「観月の夕べ」が開催されていました
昼過ぎに家を出て3時半ごろ大覚寺に着きました
大沢池のほとりにはすでに場所取りで大勢のカメラマンが並んでいました
浜ちゃんは紅葉シーズンに一度、来たことあるのですが
「観月の夕べ」は初めてでしたのでベストポジションが分かりませんので
場所取りは諦めて暗くなるまで大覚寺の中を散策していました
ー 観月の夕べ ー
「平安時代初期に嵯峨天皇は、嵯峨野に離宮(現在の大覚寺)を造営されました。その際、中国の洞庭湖をモデルに、「庭湖」と呼ばれる日本最古の人工池(林泉)のある庭園をつくられました。
周辺の山の高さ、木々の配置など、池を取り巻く背景が、まるで観月のために用意されているかの様に絶妙な調和を創り上げています。」
周辺の山の高さ、木々の配置など、池を取り巻く背景が、まるで観月のために用意されているかの様に絶妙な調和を創り上げています。」
【水面に揺れる月明かり】
日本三大名月鑑賞池のひとつである大沢池(おおさわのいけ)では、池に龍頭(りゅうとう)舟、鷁首(げきす)舟などの船を浮かべて観月を楽しむ風雅な催しが開かれます。
境内では、満月法会やバイオリンや琴の演奏など様々な催しが行われます。
日本三大名月鑑賞池のひとつである大沢池(おおさわのいけ)では、池に龍頭(りゅうとう)舟、鷁首(げきす)舟などの船を浮かべて観月を楽しむ風雅な催しが開かれます。
境内では、満月法会やバイオリンや琴の演奏など様々な催しが行われます。
今年は大覚寺の都合で演奏は行いませんでした
ではごゆっくりとご鑑賞してください
















大覚寺と大沢池で撮影しました
旧嵯峨御所 大覚寺門跡 大沢池にて