六甲山の6月の花@自然教室 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(^^)
 
今日は午前中、曇ってましたが
 
昼からは快晴になり遠くまで見えてました
 
貴重な晴れの日に部屋の中で勉強会でした
 
月一回、行っている自然教室に今月も行ってきました
 
今月の題名は
1部:六甲山の6月の花
2部:ニュータウンの森のなかまたち
 
イメージ 1
 
六甲山は初夏から夏にかけて”アジサイ”が咲き誇ります
 
6月・7月・8月まで六甲ドライブウェーの側道と山上には
 
「自生種のアジサイ」コアジサイ、コガクウツギ、アマギコアジサイ、
 
ツルアジサイ、ヤマアジサイ、ノリウツギの6種が現在、自生しています
 
[アジサイとは]ユキノシタ科アジサイ属の総称イメージ 2
属の特徴は低木またはつる性の木本
葉はふつう対生で、花序の中心部には小さな両性花
が集まってつき、その周囲を装飾花が取り囲む
 
 
 
自生種のアジサイ
■コアジサイ(小紫陽花)
花序には装飾花がなく両性花のみで構成される
アジサイで唯一、芳香がある
イメージ 3
 
 
■コガクウツギ(小額空木)
花序には両性花と装飾花がつくが花序の大きさに比べ装飾花が大きい
イメージ 4
 
 
■アマギコアジサイ(天城小紫陽花)
コアジサイとコガクウツギの自然交配種
コアジサイとコガクウツギが混生する場所で発生する
イメージ 5
 
 
■ツルアジサイ(蔓紫陽花)
幹より気根を出し他の樹木の幹や岩を這い上がる
イメージ 6
 
 
■ノリウツギ(糊空木)
花序は円錐花序
樹皮より和紙を漉く時の糊料を採取したため名がついた
イメージ 7
 
 
■ヤマアジサイ(山紫陽花)
枝先に直径5~10cmの集散花序をつける
沢に生えることが多いためサワアジサイとも呼ばれる
イメージ 8
 
[ヤマアジサイの花の多様性]
ヤマアジサイは株により花の色、装飾花の形、数が異なり個体差の多様性に富んでいます
イメージ 9
 
 
園芸種のアジサイ
 六甲山で植栽されているアジサイはほとんどが園芸種のアジサイで、日本の伊豆半島付近に自生するガクアジサイ(別名ハマアジサイ)をヨーロッパで手毬(てまり)タイプに品種改良されて、日本に逆輸入されたものです
イメージ 11イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アジサイを中心に6月に咲くお花を紹介、解説してもらいました
 
2部のニュータウンの森のなかまたち
~ 森を手入れすると生きものたちが帰ってきた! ~
 
三田の郊外にニュータウンを作ったものの森を管理する人がいなかった
 
平成22年11月にごもくやさん発足
三田市中央公園を中心に里山管理に取り組むボランティアグループ
平成23年9月 兵庫の生物多様性保全プロジェクト認定
 
ごもくやさん 生き物撮影係  中田一真様が
 
スライドにて生きものの移り変わりを紹介していただきました
 
森をほってらかしにしていると荒れ放題に・・・
 
すこし手を入れてあげると生き返る生物が
 
里山管理して見守っていかなければならないと訴えていました。
 
1部2部と教室でスライドとお話で3時間が過ぎます
 
いつものように最後は教室から出て
 
ビオトープの草木の様子を・・・
 
イメージ 12イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■コウホネ(河骨)スイレン科
池底にある根茎が白い骨にみえるので名前が付いた
イメージ 14イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
灘浜サイエンススクエア
住所:〒657-0863 神戸市灘区灘浜東町2番地
電話:078-882-8136