サクラの実 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!  (^_^)v
 
今日は久しぶりに昼から雨模様となりました
 
明日の祝日はどうも一日中、雨が降り続けるみたいですね
 
そうです明日は祝日ですよね???
 
明日は「昭和の日」なんですよ!知ってましたか?
 
この「昭和の日」は、1989(昭和64)年1月7日に崩御した昭和天皇の誕生日です。
 昭和天皇崩御後、生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日として、「みどりの日」となりましたが、2007年よりこの日は「昭和の日」と改められました。
 それは、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」と言う意味合いからです。
 それと同時に、「みどりの日」はいままで「国民の休日」であった、5月4日に移動されましたね。
 
4月29日は生物や植物に興味をもってほしいですね
 
さて!1ヶ月前はサクラが満開になっていましたよね
 
花びらが散ってしまい葉桜になってしまうと見向きもしないです
 
そんなサクラの木をもう一度見てやってほしいんですよ!!
 
さくらんぼサクランボの様な実が出来るんですよ
 
サクラには実がならないと思っている人が多くいますけど、それはサクラに「自家不和合性」と呼ばれる性質があり、それは同じ木の雄しべの花粉が雌しべに付着しても実を結ばないためなんです
 身近なサクラ並木といえば、ソメイヨシノを植樹したものばかりですけど、ソメイヨシノだけ並んで植樹されていては実はつきません、これは「実がつかない」のであって「実がならない」わけではないのです。
もし、付近に違う品種のサクラの木があれば花粉が付着して実がなるはずです、ただし、そこで落ちた実が発芽しても、それはソメイヨシノとは別の品種のサクラになるそうです。
 
イメージ 1
 
サクランボそっくりでしょ!どんな味か?
例えばオオシマザクラの実は美味しいけど、ヤマザクラは苦いとか、品種によって異なります。
もしチャンスがあればぜひ実を召し上がってみてください。
 
明日は生物学者になったつもりでサクラの実を探されてはいかがでしょうか。