早春の身近な植物♪第2弾@南芦屋浜にて | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(~o~)
 
昨日の天気から打って変わって暖かい一日でした
 
神戸地方気象台は27日午後、神戸市内で桜(ソメイヨシノ)が開花
 
したと発表した。ほぼ平年並みで、昨年より6日遅かった。

 兵庫県内の最高気温は、神戸17・1度、姫路18度、豊岡15・2度と、
 
各地で4月上旬の暖かさ。同気象台によると、来週にかけ気温が平年より
 
高めで推移する見込みで、4月4日ごろ満開になりそうだという。
 
となると、入学式まで持ってくれたらいいのですが。
 
そんな春爛漫の良い天気の日に(先日の日曜日)
 
自宅近辺の公園で植物を観察してました
 
どうぞご覧下さい。
 
ボケ(バラ科)
公園の側道に5段にボケの花を植えています
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サンシュユ(ミズキ科)
早春、葉の前に小形黄色を無数につける
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■ジャノメエリカ(ツツジ科)
南アフリカ原産の常緑低木。花期は11月〜翌年4月頃で桃〜薄紫色の花を咲かせる。名前は花の中心の黒い部分(葯)が蛇の目模様に見えることから。
イメージ 5
 
 
カンヒザクラ寒緋桜(バラ科)
花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。おおよそ1月から2月上旬にかけてが開花期となる。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。
この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。
その中でも有名な物は、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ
「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。
イメージ 6
 
 
イメージ 7イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9