オオガハスの開花! | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(^o^)丿
 
梅雨の中休みなのかどんより曇ってますが雨が降りません
 
芦屋浜のあります西浜公園では「花ショウブ」が終わり
 
そして「スイレン」も終わりかけようとしていましたら
 
池の真ん中で大きく存在をアピールしている水生植物が
 
古代のハスといわれるオオガハス(大賀ハス)
 
                   分 類 水生植物 スイレン科/ハス属/   
                   形 態 花 径: 240~280mm。 中から大型。
                   花弁数: 細長い舟形の花弁が15~20枚ほど。一重咲き。
                    花 色: 鮮やかなピンクで非常に優美。
                 葉・花茎長: 800mmから1,000mm。
                 葉の大きさ: 350から450mm前後。
                 葉の表面にはミクロの毛があって、水をはじく性質がある
 
大賀ハスとは、昭和26年、千葉市の東京大学農学部検見川厚生農場で、ハス博士といわれた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、縄文時代に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものです。
 
芦屋市西浜公園にて
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6