こんばんは!(~o~)
昨日(6月10日)は時の記念日でしたよ♪
一日遅れのUPになりましたが忘れていたわけではないですよ!
実は写真を撮ろうと思ってて早めに家を出たのですが
出てからすっかり忘れてしまいました
気が付いたのが昨日の夜です
さて、時の記念日の記事をUP使用と思い写真を探せどない~(~o~)
もう^^すっかり写真を撮っている気になっているんです(恐ろしい!)
今朝は忘れず写真を撮ってきましたよ^^
「6月10日時の記念日」はけっこう古くに制定されているんですよ
1920年に東京天文台と生活改善同盟会によって制定された。
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたそうです
なぜ?6月10日なのか?
日本初の時計が鐘(時報)を鳴らした日だから
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、
漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
日本初の時計は水時計だったんですね
もっともっと昔には日時計が存在していましたね
太陽が地面におとす木影を見て大昔の人びとは時刻のうつりかわりを知りました
石器時代にはまっすぐにたてた大きな柱とそのまわりに時刻を示す目じるしをつけた
日時計が作られました。
現代の日時計をご覧下さい(今日、撮ってきました)



日時計花壇ですがお花の植え替え中でお花がなかったのが寂しい!
芦屋市芦屋公園内の「日時計花壇」