第62回長浜盆梅展@長浜市慶雲館 Part Ⅱ | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

こんばんは!(=^0^=)
 
第62回長浜盆梅展Part Ⅱ
 
”ぼくもぼくの詩も         
長浜の盆梅でありたい
      年古りて幹枯れ朽ちて
            花凛と色に香に牙て”
堀口大学
 
盆梅とは鉢植えの梅、つまり梅の盆栽のこと。
長浜盆梅展は開花時期に応じ、300鉢の中から約90鉢を純和風の座敷にずらりと展示します。
中には、高さ3m近い巨木や樹齢400年を超える古木もあります。
長浜盆梅展は昭和27年からはじまり、平成25年で62回目を迎えます。 1月19日から約2ヶ月間、新春の風物詩として開催しており、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」として親しまれています。
 
長浜盆梅展は昭和27年からはじまり、平成25年で62回目を迎えます。 
故高山七蔵翁(現 長浜市高山町)は、湖北の山に自生する梅の古木を集め、 丹精こめて育てあげ、盆栽にして楽しんでいました。しかし、第2次世界大戦後の荒廃する世相の中、「より多くの人に見ていただき、喜んでもらえれば」と昭和26年(1951年)に長浜市へ約40鉢を寄贈いただきました。
                                                               故高山七蔵翁
これが長浜盆梅展の起源となり、以来、新春の風物詩として親しまれ、歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」として開催しています。   長浜観光協会のHPより http://www.nagahamashi.org/bonbai/
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一重咲きの白梅
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「輪 違 い」
八重咲きで1本の木に紅花と白花が混じって咲きます
イメージ 13
 
イメージ 14イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2階の休憩所
イメージ 16イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
第62回長浜盆梅展
平成25年1月19日~3月10日
長浜市慶雲館