親子詣り@多賀大社 | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

おはよう!\(^-^)/ 
 
今朝も寒いですね、そしてひな祭りですね
 
我が家では娘が昨年に嫁いで行ったので飾ってません!(~o~)
 
昨日は親父と滋賀県にあります多賀大社に御参りしてきました
 
♪お伊勢参らば お多賀へまいれ  
   お伊勢お多賀の子でござる♪

 御祭神「伊邪那岐・伊邪那美大神」が高天の原で初めて夫婦の道を始められ
「天照大神」をお生みになったと古事記は伝えています。
 
歌は伊勢神宮や多賀大社への『親子神様詣り』が多くなるにつれて歌い継がれてきた里謡です
 
式年遷宮の年である今年の2月11日に「伊勢神宮」に参拝しましたので、親神様である「多賀大社」へ参拝してきました
 
2013年2月11日 伊勢神宮 内宮
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2013年3月2日 多賀大社
イメージ 8
 
この日は突然の雪が?いや~吹雪が・・・・・吹き荒れてきました
 
イメージ 9イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多賀大社境内 そば処
莚命長寿のご利益を授かることからその名が付いた「寿命そば」。
鴨南蛮そば 900円
イメージ 15
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ) この両神 は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。このように、命の親神様であることから、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの霊神として信仰を集め、鎌倉から江戸時代にかけては、武家や民衆の信仰が一気に広まりました。  HPより
 
多賀大社
滋賀県犬上郡多賀町多賀 TEL 0749-48-1101