こんばんは! (^_^)v
10月8日3連休の最後の日です、穂高連峰ともおさらばするんですね
横尾山荘を出発して約2時間で明神橋に着きます
まっすぐ行けば上高地なんですが、バスの時間まで余裕がありますので
右に曲がって明神池に寄り道してみましょう♪

穂高神社 奥宮
明神池の入口に鎮まる穂高神社奥宮。
御祭神は穂高見命で、日本アルプスの総鎮守、海陸交通守護の神です、
嶺宮は北アルプスの主峰、奥穂高岳の頂上に祀られています。



御船神事は毎年十月八日に穂高神社奥宮で行われる山の安全を神に感謝するお祭りです。
雅楽の調べの中、龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の2艘のお船を池に浮かべ繰り広げらる光景は、
まるで平安絵巻のようです。




上高地・明神池
穂高神社奥宮の奥にあるのが荘厳なムード漂う明神池。ここは穂高神社の神域です。この針葉樹林に囲まれた神秘的な池はひょうたんの形をしていて、手前を一之池、奥を二之池と呼び、かつてはその奥に三之池がありました。池にはイチョウバイガモという珍しい水草が見られ、岩魚やマガモの姿も見られます。伏流水や湧水を集めた明神池は、氷結しないことで知られ、四季折々の風景が水面に映し出されます。 HPより


■イチョウバイガモという珍しい水草 ■マガモ




今日は10月8日、年に一度の御船神事が行われていました
山の安全と神の恵みを神に感謝するお祭りです
ここで知ったのですが!
”かみこうち”は普通:上高地と書くのですが
ここでは:”神降地”と書いて神が降りてくる地であるそうです
次回は最終回になるかも?
上高地とバスターミナルの様子です