9月9日(金) 晴れ 31℃/25℃
今日は多少雲が広がっていましたが、雨を降らすような雲ではなかったです。
昼前から兵庫県北部に位置する朝来市和田山町にある建築現場に配達に行ってきました
会社のトラック(1.5t)で11時半に出て舞鶴若狭道から北近畿自動車道を和田山で降りて
建築現場に着いたのが1時40分でした(途中、昼休憩を30分してました)
資材を下ろし終わって、建築現場を出たのが2時半でした。

和田山から今度は播但有料道路に乗りました
しばらく走っていると全国でも珍しい有料道路にある「道の駅フレッシュあさご」に到着!休憩です



■岩津ねぎ「日本三大ねぎ(他に下仁田・福岡)のひとつ・岩津ねぎは『関東ねぎ』の種で、白い部分の長さが30cm以上、太さが3cm以上のものがこの名前で出荷されます。やわらかく甘みがあり、市場では高級ブランドです江戸時代、幕府直轄の生野銀山の代官が、京都の九条ねぎの苗をこの地に持ち帰ったのが始まりとか。昭和初期にはねぎの逸品としての地位にありました。11月頃から3月頃までエントランスにある直売コーナーで、地元農家が持ち寄って格安で販売しています。駅のあるここ岩津地区で発祥したのがこの名の由来です」
残念ながら!今日は売ってませんでした。
京都丹後の旬野菜!丹後の黒大豆枝豆 出石そばはお土産品売れ筋No1


■丹後の黒豆枝豆 ■出石そば!出石皿そばの由来
畑のお肉といわれる大豆を若採りして食べるえだ 清らかな水と豊かな風土に恵まれた但馬出石
まめは、大粒で黒大豆枝豆特有のこくと、甘みが有り その代表的味覚、出石そば。
ます。枝付きの為、鮮度が長持ちします。 その昔、信州上田よりそば職人を連れて来て
作り始めた、その後、当地で白磁の出石焼と出会い
子皿に分けて食す今日の様式が生まれました

■入口に虫かごが並んでいるので覗いて見るとカブトムシが入ってました


アトラスオオカブトが1匹1000円、ツガイだと1500円です。
買って帰りたかったんですが、もしも同僚に見られたら恥ずかしいのでやめました。
■最後に、黒豆パンを買って車の中で食べました、黒豆が沢山入って美味しかったです。

やっと会社に着いたのが4時40分でした、お疲れ様です。