1月3日(月) 晴れ 8℃/1℃
最低気温は1℃ですが昼間は日差しがあって温かく感じられました。
昨日、子供を連れて門戸厄神さんと清荒神さんに行って来ました
長男と長女が厄年ですので、厄払いのお参りでした。

阪急門戸厄神駅より
表門まで一方通行
人・人・人の列

お勤めの作法
其の壱:まず手を洗い口をすすぐ。
其の弐:納経所に納札や写経を納め、本堂、大師 堂でお灯明・お線香をあげる。
其の参:合掌し、読経・ご詠歌をあげる。

「中楼門」
中楼門の下には33段の女厄坂
と呼ばれる厄年にちなんだ階段が
あります、この階段には一段一段
登ることで厄を落とすという意味が
あるそうです。
一歩一歩、厄を落としながら階段を上がるんですね!(2段跳びはダメ!)

寺務所前は
ローソク・線香などを購入する人達
で一杯です。

購入したローソクに
これまた購入した線香3本に
火をつける。

線香をあげる所は
本堂前にある為、参拝者でいっぱい
けむりを頭や胸にあてて
病を払ってもらう!

本堂で厄払いを祈願して頂きました。
気持ちがすっきり、肩の荷が下りた様です
帰り道、南門を出た所で
厄除けぜんざいの接待をしていましたので
立ち寄りました。

厄除けぜんざいの習慣
古来、日本には小豆の赤は福をもたらす陽の色とされ、厄除けのために「ぜんざい」をふるまう習慣がありました。
あまり甘くなくあっさりしてました
あとくちの悪いのは嫌ですよね
美味しかったです◎!
厄除けぜんざいを頂き阪急門戸厄神駅へやはり一方通行です
阪急電車に乗り宝塚で乗り換え清荒神駅へ
次の目的は「真言三宝宗 清荒神 清澄寺」にお参りして荒神さんのお札を頂く為です

やはり参拝者でいっぱい
なんと駅を降りてすぐ反対側へ
すごい迂回の仕方だ!(怒り)
普段は駅から北へ約1Kmなのに
迂回すると約3Kmもかかりました!
(正月はしょうがないか!)

ここで「おふだ」を頂きます
参拝者のほとんどの方が購入していました
.三宝大荒神王尊影(おふだ)は
火の神様なので台所に設置されるのが
良いそうです。

「火箸納所」
厄年にお祀りしていた厄除け火箸を、厄が明けた年の節分以降に納める所です。「かまどの神様」として信仰される三宝荒神王にあやかり、厄年の人が火箸で厄をつまみ出してもらうとされ、男性41~43歳、女性32~34歳の大厄には、各々前厄から3年間、小厄のときは1年間、厄が明けるまで自宅でお祀りします。

「一願地蔵尊」
金銅製の巨大な立像で、頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われています。

三宝は「仏」「法」「僧」の事を意味し、
三宝を敬う・南無三宝と言いますが、
荒神経の書物では「天と地と風」を示唆しています
荒神の起源は「台所の神」
つまり火の神です
家の中にいる大自然界の神の要となる神様です。
三宝荒神様は、家の守り神様なので
何処の家にもいらっしゃいます。
帰り道は参道をましぐら約1Kmで道の両方には約200軒の店がいっぱい色々な物が売ってました!
1月2日の成果:12,667歩 8.86Km
http://mondoyakujin.or.jp/imgs/spacer.gif | |