ご来訪ありがとうございます、かずっちです

 

お昼前に調子踏切を切り上げまして、山崎ユニハイム横公園前に移動しました

この週は比較的過しやすい(気候的には3月並の気温とか・・・)日々でしたが、

この日も例に漏れず午後はダウンジャケットが暑かったです

ただ1枚目の画像からもお分りいただけるように、PM2.5(気象予報士さんによる)が強烈に

降り注ぎ、逆光背景が真っ白になってしまいました(泣)

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2025/01/23(THU)

天候:晴れ/曇り

撮影場所:東海道本線 山崎-島本

 

1062レ EF210-127(岡)鹿児島(タ)-名古屋(タ)

到着後最初のカット(ちょっと慌ててケツ切れしてしまいました)ですが、

半逆光ですのでPM2.5が際立ってしまいました(泣)

 

 

1073レ EF210-324(吹)仙台(タ)-福岡(タ)

下り列車は半順光(陽は反対側なので順光にはなりません)ですので、PM2.5の影響は回避出来ます

 

 

59レ EF210-349(吹)盛岡(タ)-安治川口

スミマセン、同じ構図が続いてしまいました

こうしてみると不可抗力とは言え、側面に陽があたって欲しいところです・・・

 

 

3095レ EF510-512(富)大阪(タ)-富山貨物

12時~14時台は上り向きの列車が多いので、この日のPM2.5は残念でした

まあ、夕立でも来て洗い流してくれないとダメでしょうが・・・

 

 

5087レ EF65-2083(新)北旭川-百済(タ)

撤退がささやかれている貴重なEF65運用です

定期運用が減少しているEF66(100)と共に、しっかり記録しておきたいものです

 

 

4071レ EF510-13(富)百済(タ)-新潟(タ)

かずっちお気に入りのレッドサンダーですが、機関車次位から半分近く空コキでした

後方のコンテナがえらく遠くに見えてしまいます

 

 

5070レ EF210-6(岡)※代走 福岡(タ)-仙台(タ)

事情は分かりかねますが、嬉しい代走でした

このカットの時は薄い雲が配給されたのか、光線が柔らかくなって後方のPM2.5が

多少押さえられて見えます

元々逆光構図なので、このくらいの日差しの方がありがたいのですが・・・

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました

 

撮影はまだまだ続きます(延長戦にも入りましたので)が、長くなってきましたので

この辺りで小休止とさせて頂き、続きは後編でお送りさせて頂きます

 

また、よろしければお運びくださいませ