ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

今回は最終ポイントになります、南二踏切での撮影日記をお送りします。

 

先の高尾三踏切で一定の収穫が得られ再訪問確定としましたが、

計画時より一番難問と捉えていました南二踏切ではどのような展開になるのか・・・

県道の踏切脇で立ち位置は確保できるか、トラス橋は上手く抜けるか、山の陰の影響はなどなど・・・

 

※今回は新しい撮影地の探索目的ですので、列車データ等はシンプルにさせて頂いております。

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2024/12/25(WED)

天候:霧/曇り/晴れ

撮影場所:山陽本線 有年-上郡

 

5064レ EF210-14(岡)岡山(タ)-東京(タ)

きちんと画像を整えていませんが、かずっちとしては文句なしのカットになりました。

架線の影やタイガーロープの柵はやむを得ないとして、右側の信号機背面もいい雰囲気な気が

しています・・・

 

 

1317M  クモハ226-511(227系中オカL11編成)

ほぼ同じ時間帯の下り列車です。

逆光ですが僅かに側面にも陽が回っています。立ち位置を検証できていない段階でしたので、

ほぼ正面画像になってしまいました。

 

 

2086レ EF210-324(吹)広島(タ)-大阪(タ)

先の画像と同じくらいの焦点距離で、どこまで引きつけられるかトライしてみました。

しかし、クビを振る頃にはトラス橋の影の餌食になってしまいますね(泣)

5070レ EF210-302(吹)北九州(タ)-東京(タ)

サンプルとして撮影したもう少し焦点距離の短い画像です。

トラス橋の写り込みはもちろん、影が列車を待ち受けています。

 

 

2077レ EF66-127(吹)新潟(タ)-岡山(タ)

当日の最終ショットになります。

陽もだいぶ回ってきたので、下り列車は正面はもとより側面にも陽は回りません。

先の画像の考察から立ち位置を少し変えてみましたが、余り側面を出せる位置には立てませんでした。

この後、57Dスーパーはくと7号「名探偵コナン号」を撮影して撤収としました。

 

今回のポイント3カ所(4カ所)共通で、陽の回りから基本的に上り列車メインとなりますね。季節により多少変わってくるとは思いますが・・・

暖かくなった頃に、改めて訪問してみたいと思います。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました


 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

久し振りに新規撮影地(NETではたくさん挙げられていますが)を訪問してきました。

ベストショットを得るにはまだまだ検証が必要ですが、かずっちなりに手応えを感じた

場所でしたので、時間を掛けてじっくり取り組んでいきたいと思います。

 

また、よろしければお運びくださいませ