ご来訪ありがとうございます、かずっちです。
久し振りに上郡-三石に出向いて参りました。
以前ですと、この時期は線路脇の田んぼに水が張られ水鏡が狙えたのですが、
ここ数年は休耕していたり麦が栽培されていたりとチョット風景も変わってしまいました。
この日は雲一つない青空で、絶好の撮影日和となりました。
前回(2023/12/19)は曇りから小雨に変わる天気でしたので、今年に入ってあまりお天気に
恵まれなかったかずっちにとっては起死回生の条件となりました。
ただ、前夜の大雨の影響で貨物ダイヤは遅延ラッシュ(午前中は旅客在来線でも運転見合わせ等
ありました)で、いつ何が通過するか分からないような状態でした。
もちろんそれを承知で出動していますので、柔軟に現場対応していくことにします。
それでは、日記のページをめくっていきましょう。
撮影日時:2024/05/29(WED)
天候:快晴
撮影場所:山陽本線 上郡-三石
1309M クハ115-1241(中オカ115系A-04編成)普通 姫路-岡山
まずは練習電の115系です。日が長い時期ですので側面には陽が当たりますが、
逆光条件には変わりないので、正面は潰れ背景はオーバーになってしまいます
現地でお会いしました同業の方と情報交換しながらの撮影スタートです
55レ EF210-105(新)東京(タ)-広島(タ)福山レールエクスプレス
その逆光条件ではありますが、この編成を生かせる構図として押さえておきたい列車です
当日は105号機が充当されましたが、新鶴見に行ってから久し振りの捕獲となりました
機関車が切れない位置でレリーズしましたので最後尾までは入りませんでしたが、
バックショットもUPさせて頂きます
1051レ EF210-124(新)東京(タ)-福岡(タ)
かずっちお気に入りのこちらの列車もカラフルなコンテナを生かせる構図で押さえておきました
同じく最後尾までは入りませんが、こちらから見てもワクワクするコンテナ組成ですね
1311M クハ115-1405(中オカ115系D-28+****編成)
ダイヤ改正前は7両編成だったと思います
そう、改正後初訪問でした・・・
列番不明 EF210-323(吹)
ちょっと暗めの処理になってしまいました
列番不明ですが、ダイヤ乱れの日はこういった列車を撮影できるのも楽しみです
(来るか来ないか分からない不安もありますが・・・)
1086レ EF510-6(富)鍋島-百済(タ)
いつもの撮影パターンですと、この列車の頃にはストレート東端に移動していますが、
陽が長い時期ですのでこちらでの撮影を延長しました
半日くらい早めに雨の峠が過ぎていた西からの列車は、幾分遅延の程度もマシでした
列番不明(8069レスジ)EF210-355(吹)
この列車も色々(ネット情報など)調べましたが、結局不明でした
結果的にはここまでの時間、定刻より本数は多かった感じですね(笑)
ちなみに、処理を少し明るい目に仕上げると列車や麦畑は相応に出ますが、
背景の山や特に空はオーバーになりカラーバランスも崩れてしまいますね(泣)
5050レ EF210-122(新)福岡(タ)-名古屋(タ)西濃カンガルーライナーNF64
前半戦最終ショットになります
やはり上り列車は成功コンテナ部分がわかりにくくなり、絵的に今ひとつですね(泣)
ご覧の通り、陽も回って側面が陰ってきましたので、この列車を最後にポイントを移動することに
しました
日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。
今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から
引用させて頂きました。ありがとうございました。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました
毎年、麦畑が黄金色になる頃訪問されると仰っていた同業の方にご挨拶をして、
踏切ポイントを後にしました
好天に恵まれた前半でしたが、後半はいかがなりますでしょうか
午後はいつも天候が変わる盆地気候ですので少し心配を抱えながら後半にのぞみます
また、よろしければお運びくださいませ