ご来訪ありがとうございます、かずっちです。
安土-能登川での撮影日記、ポイントを移動しまして撮影開始です。
線路をくぐってのこちら側は、水田が広がっていて水鏡を狙いたいところですが、
朝からの強風が止むことなく、水面は波だった状態が続いていました。
それでは、日記のページをめくっていきましょう。
撮影日時:2024/05/09(THU)
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:東海道本線 安土-能登川
2059レ EF210-103(吹)陸前山王-吹田(タ)西濃カンガルーライナーSS60
光線の状態は充分でしたので、やはり風が残念でした。
100番台ですが、PS22D形パンタグラフ搭載の初期型の充当はいい材料になりました。
3475M 225系編成番号不明 新快速近江塩津-姫路
あれよあれよという間に221系が撤退してしまいましたので、223系と225系だけになってしまいました(京阪神エリアでは207系等が走っていますが・・・)
他の路線でも思うのですが、シルバーボディーってあまりいい絵にならない気がします。
かずっちだけでしょうか・・・
****レ EF510-505(富)コキ5B
妙なタイミングで信号が青になってやって来た配給と思われる列車です。
帰宅後アジトでも調べましたが、詳細は分かりませんでした。ただただ、結果オーライです。
1059レ EF210-127(岡)宇都宮(タ)-福岡(タ)※約6時間遅延
いい条件で白桃を捉える事が出来ました。レリーズポイントが早かったり、
水面が波立っていたりですが、いい記録になりました。
5061レ EF210-159(吹)東京(タ)-福岡(タ)西濃カンガルーライナーTF60
このポイントでの撮影で2本目のカンガルーライナーです。
狙っていたレリーズポイントで、しっかり合焦してくれました。
水鏡にならなかったのが残念です。
2065レ EF210-354(吹)東京(タ)-百済(タ)※約9時間半遅延
先の5061レ同様、いい感じに捉えることが出来ました。
水面も少し落ち着くところはぼんやりと映ってきますね。
5070レ EF210-169(吹)福岡(タ)-仙台(タ)
光線的に下り列車を狙っていましたが当然上り列車も通過しますので、面潰れにはなりますが
記録しておくことにしました。先回も撮影していましたが、水田を前にしては初めてでしょうか・・・
4076レ EF510-6(富)八戸貨物-百済(タ)
当日の最終カットになります。
このカットも気まぐれAFのおかげで、この位置以降被写体は追従されず、
セッティング再検討の宿題となりました。
絵的には青い空、緑の山、赤い機関車はキレイにまとまりますね(笑)
水田には少し映りましたが、少し前に代掻きのトラクターが縦横無尽に動き回りましたので、
こんな感じが精一杯です。
日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。
今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から
引用させて頂きました。ありがとうございました。
この後も強い向い風に行く手を阻まれながら、駅への道を戻って帰りました。
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
あまり相性が良くない?と感じる滋賀方面ですが、出動するからには結果を残したいですからね、
折を見てまた改めることにしましょう。
また、よろしければお運びくださいませ