ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

先回の続きで備中箕島-妹尾での撮影日記をお送りします。

午後の時間帯になりましたのでポイントを移動しての撮影になりますが、

この時間のお楽しみになります73レは残念ながらGWで運休中です。

承知で遠征してきましたので、当日の運用列車で結果を出していきましょう。

 

撮影日時:2024/05/02(THU)

天候:晴れ

撮影場所:瀬戸大橋線(宇野線)備中箕島-妹尾

 

3693M クハ212-3+クモハ213-3(中オカ213系C-03編成)快速岡山-茶屋町

先月の倉敷でも捕獲していました。伯備線などでも運用されていますが、2両、3両等

短い編成での運用が多くあまり目を引きませんが、211系の流れを汲む貴重な存在です。

 

 

41D 2807形(四コチ2700系気動車)特急南風11号岡山-高知

話が前後しますが、撮影ポイントを移動しています。先の快速列車は到着後すぐの通過でしたが、

「まずはサイド気味にチャレンジしてみよう!」ということで、ポジショニングし直しています。

前半での撮影ポイントは右側に見える陸橋の手前の踏切付近です。

 

 

3135M 5103形(四カマ5000系+中オカ223系5000番台)快速マリンライナー岡山-高松

30分に1本やって来るマリンライナーですが、こちら側はJR四国所属の固有種でもありますので

しっかり記録しておきましょう。「ありがとう!瀬戸大橋線ご利用 3 億人」の堂々としたHMが

取り付けられています。

 

 

15M 8701形(四マツ8600系E1編成他)特急しおかぜ15号岡山-松山

四国エリアの特急列車はみなカッコいいと思いますが、特にこの8600系はかずっちのお気に入りです。

ちなみに先のマリンライナーとこのしおかぜは立ち位置を線路寄りにしました。

かずっち好みの構図です(笑)

 

 

45D 2803形(四コチ2700系)特急南風15号岡山-高知(赤いアンパンマン車両)

最終ポジションに移動しました。サイドも少し陰ってきましたので、先程より正面気味としました。

この列車もオリジナルカラーの車両が増結されていますね。

 

 

 

8179D キロ185-26(四カマ キクハ32形)瀬戸大橋アンパンマントロッコ3号

当初の予定では先の南風15号で撤収でしたが、キロ185の顔を撮れていませんでしたので

延長戦に入ることにしました。

先回の訪問の際に撮影は出来ていますが、ラッピングされてるとは言え、185系気動車ですから・・・

 

 

17M 8000形(四マツ8000系編成番号不明)特急しおかぜ17号岡山-松山

と言うことで、延長戦に入った結果帰宅電は1時間後ですので、8000系しおかぜをもう1本撮影

できました。側面はだいぶ陰ってきていますが、8両編成がちょうど収まる構図で次回も活用したい

です(いつになるか分かりませんが・・・)

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

この日は同業者もゼロで終日まったりと撮影できました。

かずっちとしてはこのペースでの撮影が一番いいですね(笑)

四国各方面に向うバリエーション豊富な車両と、運が良ければ出会える115系など楽しみも一杯です(113・115系はこの路線から撤退でしたでしょうか?)

 

この日記を綴っているのが5月中旬。すっかり日も長くなってきましたので、そろそろ朝練、

早朝撮影を含めた計画を練っているところです。

 

また、よろしければお運びくださいませ