ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ここ最近、朝夕の暑さが少し和らいできたような気がします。

日中はまだまだ暑いですが・・・

 

18切符が残っているので、今のうちに遠征をと先回撮影できなかった下り列車狙いで、

再び清洲に出向きました。

やはり暑さは厳しく、更に先回の名二環の下と違って、日陰がなく直射日光を受けながらの

列車を待ってる間が辛かったですね(泣)

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2023/08/26(SAT)

天候:晴れ

撮影場所:東海道本線 清洲-枇杷島

 

回****M クハ311-6(海カキ311系G6編成)運転区間不明

練習電を兼ねての一枚目は311系です。とは言え、311系は記録すべき車両ですし、

稲沢線を走行し回送される旅客列車となれば、練習電としては贅沢ですね(笑)

 

 

56レ EF210-157(吹)福山レールエクスプレス 福岡(タ)-名古屋(タ)

本命の下り列車の前にもう1本構図確認が出来ました。

特にプランはしていませんでしたので、当日の機材では対応できませんでしたので、

大きくトリミングしています(以下の上り列車も同様です)

 

 

2095レ EF210-301(吹)※JRFマークありキャラクターなし 名古屋(タ)-北長野

さて、やっと本命の下り貨物です。30分前の6079レは当日ウヤでした。

このポジションも結構フェンスが高いです。持参した踏み台を使ってなんとかクリアしました。

もう少し名二環寄りのポジションでバズーカをお持ちの方がいらっしゃいましたが、

おそらく名二環の下を抜いた構図なんでしょうね。

 

 

5061レ EF210-18(岡)※0番台従来塗装機 西濃カンガルーライナーTF60 東京(タ)-東福山

この日は0番台しんがりの18号機が充当されましたが、PS22Dパンタグラフですと幅もあり、

串パンは避けられませんでした(泣)レリーズポイント工夫しないといけませんね。

この前を走るSS60は旅客線を通過するので、このポイントではこの列車が貴重な一本となります。

 

 

5875レ EH200-8(髙)※JRFマークなし 塩浜-南松本

今回は下り列車に重点を置いての撮影でしたが、やはり来れば撮影します。

BlueThunder等普段撮影できない機関車となると、そのままスルーするのはもったいないですし・・・

 

 

3077レ EF510-510(富) 富山-名古屋(タ)

続いても上り列車となりました。EF510は関西でも射程圏内ですが、

銀釜となるとやはり記録しておきたいですね。

 

 

回****レ DD200-15(愛)

不意を突いてやって来たDD200です。

おそらく名古屋(タ)と行き来しているのでは?と推察しますが、この辺になると常連の方しか

分からないのではないでしょうか?かずっちとしては、収穫の一つです(笑)

 

 

臨8785レ EF510-507(富)+ホキ**** 笠寺-美濃赤坂

この日のターゲットのうちの一つです。いい感じで捉えられたかな?と満足しています。

前回の牽引はRedThunderが充当でしたので、機関車が変わったのも収穫の一つですね。

 

 

臨ソ8084レ EF64-1045(愛)+EF64-1049(愛) 南松本-塩浜

今回の遠征のターゲットの一つです。先回は上り狙いで、スルーしていましたので、

今回は外せません。残念ながらギリギリの被り回避が精一杯で、ご覧のように上り旅客列車が

残ってしまいました。画像の右端には下り列車が迫っていてヒヤヒヤしました。

 

 

****レ EF510-510(富)運転区間不明

どういう用務の列車かは分かりませんが、カシ釜がコキ3Bと共にやって来ました。

カシ釜は本日2本目です。この画像も右端に迫り来る下り旅客列車が写っています。

ここの被りはホント怖いですね・・・(先回もそうでしたが、ホントよく被ります)

 

 

臨8075レ DF200-222(愛)JRFマークなし 南松本-塩浜

記録レベルではありますが、赤熊も押さえておきましょう。いや、ウデのある方ならもっと上手く

まとめていらっしゃるかな?

恥ずかしながら、かずっちの技量はこんなもんです(泣)

 

 

5767レ EF510-501(富)+ホキ1000 大府-東藤原

最後はこの列車で締めくくります。帰宅電の都合で駅撮りになってしまいましたが、

なんとかまとめてみました。(エキセン立ち位置了承頂いた同業者様、ありがとうございました)

この列車は押さえておきたかったので、駅撮りとは言え満足しています。

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

清洲の訪問は二回目でしたが、上下線で別々にプランを組んだので、それぞれ実質一回目と

なりました。

列車の本数も多く、機種も多く運用されているので、一日居ても飽きませんね。

ただ、東海道線の被りが多いのが難点ですが・・・

折を見てまた訪問したいと思います。

 

期限の迫ってきた18切符、残りはどこに充当しようか思案中です(笑)

 

また、よろしければお運びくださいませ