ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

先回の日記では旅客編としてお送りしましたが、今回は先の蕨-浦和と同様、

よく通っていた武蔵野線 東浦和駅での撮影日記を貨物編としてお送りします。

 

この近辺では、東川口とのストレート区間が有名ですが、この日は駅撮りとしました。

東浦和駅は中線があるので、ここに停車すると比較的編成がきれいに収まります。

(エキセンなのでキャパは少ないですが・・・)

 

※おことわり

  当時のデータ帳が残っていないため、列車番号等は不明です。ご了承下さいませ。

  また、列車の所属や車両データは撮影当時のものです。

  (記載内容に誤り等ございましたらお知らせ下さい)

 

それでは保管庫の蓋を開けてみましょう

 

撮影日時:2015/05/11(MON)

撮影場所:武蔵野線 東浦和駅

 

EH200-13(髙)+タキ13B

外回りの貨物列車です。EH200は関西で見れないこともあって、比較的気に入ってましたが、

関東の方に言わせるとEF64との入替に入ったこともあって、人気は今ひとつのようでした。

 

 

EF210-118(新)+タキ15B

エキセン反対側に移って内回りの貨物列車です。石油コンテナのタキも、関西では四日市近辺でしか

見れませんので、貴重な被写体です。この日は黒・紺・緑の混載組成でした。

 

 

EF65-2090(新)+コキ

EF65担当でほぼフルコンですね。首都圏エリアは新鶴見にたくさん居るので、

主要列車からシャトル便、配給までよくEF65に遭遇します。

 

 

EH500-22(仙)+タキ7B+トキ6B

※現在のEH500-22はJRFマークなしだったと思います

以前「安中貨物」は隅田川経由でEF510牽引でしたが、この頃は武蔵野線経由に変わっていました。

関西人のかずっちにとっては、非常にいい被写体でしたが関東の方にとってもネタのようでした。

 

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

 

武蔵野線辺りは、特に目的がなくても撮影に出ていたエリアなんですが、

通常運行の列車も時間の経過で、大切な記録になりますね。

これからも日々の記録を大切に残していきたいと、改めて感じております。

 

次回より通常の撮影日記をお送りする予定です。

また、よろしければお運びくださいませ