ご来訪ありがとうございます、かずっちです。

 

4月に入ってからは、なんとなくスッキリしない週末が続いていましたが、

やはりこの日もそうでした。前日の午後に降水確率60%だけど行ってみようと、

チョット無理して決行を決めました。普段は40%以上だと延期しています。

前にもお話ししましたが、かずっちは交通機関+徒歩でのアプローチなので、

降り出したら逃げるところがありません。

 

そんな中、久しぶりの安土-能登川に出向きましたが、現地で最初に飛び込んできたのが

静岡県内での人身事故のニュースで、貨物ちゃんねるさんやJR貨物のサイトを見ると

軒並み抑止でした。

1本も撮ってないうちからこのニュースは流石にヘコみましたね・・・

 

それでは、日記のページをめくっていきましょう。

 

撮影日時:2023/04/29(SAT)

天候:曇り

撮影場所:東海道本線安土-能登川

 

755T クハ224-117 225系L3編成(近ホシ)普通加古川行(高槻-明石間快速運転)

従来の撮影ですと、この時間は画面奥のJR線をくぐる道路に居ました。逆光にはなりますが、

56レなどを撮る為でした。が、今回はそれらをスルーして下り列車に絞ることにしました。

 

 

  

56レ                 5060レ

  

62レ                 1050レ

ところが、先にお話ししたように人身事故で大幅遅延、結局バックショット4連発となりました。

このころ、同業の方もちらほら見えましたが、遅延情報をご存じない方もいらっしゃって、

そこから話が広がり、いろいろ情報交換の時間となりました。

 

 

59レ EF210-307(吹)(1時間20分の遅延)福山レールエクスプレス

このままでは坊主も免れないと判断して、北端の鉄橋をくぐったあたりに移動しました。

ここでの下り列車は編成後端まで入らないのですが、時間的に光線もこちら向きになりつつあった

ので、移動することにしました。ちなみに集まっていた同業の方々も、それぞれの判断で

各所に散っていかれました。

 

 

1054レ EF210-149(吹)

先のバックショット4連発の時もそうでしたが、上りは比較的定刻で通過していきました。

ほぼフルコンだったんですが、逆光になるので曇り空とはいえ厳しいですね。

 

 

2059レ EF210-172(新)西濃カンガルーエクスプレス

59レもそうですが、優等列車はやはり先に通されるようですね。

この列車は定刻での通過となりました。ちなみに手前の耕作物は麦で、最近米から麦に変えられてる

耕作地をよく見かけるようになりました。農業事情はよく分かりませんが、過剰気味な米より

不足している小麦を生産しようと言ったところでしょうか?

 

 

5074レ EF210-161(新)

続いても上り列車です。GW初日なので大丈夫!と踏んでいましたが、やはり空コキが散見されます。接近する列車を遠目に見たときに空コキを見つけると、ガックリきてしまいます。

 

 

1052レ EF210-328(新)

段々雲行きが怪しくなってきました。予報では夕方から雨となっていましたので、

もう少し持ってくれるかと思うのですが・・・合わせて、こちら向きの耕作物も麦です。

この列車の空コキは、先程のように機関車次位では有りませんでしたが、やはり絵としてはね・・・

 

 

8865レ EF66-111(吹)ムドHD300-21(岡)

当日の明るい情報でした。8865レがサメロク+HD300のムド回送とのことで、

少し元気が出て参りました。サメロクはしっかり記録しておかないといけませんので・・・

補足、この画像よりポイントを移動しております。以前より思案していたたち位置で、

先の画像で言うと、編成の中程辺りの小道からになります。

バックショットも付けさせて頂きます。(今回は多いですね(笑))

 

 

1073レ EF210-308(吹)3時間40分の遅延

今回の最終ショットです。遅延の上に機関車次位から空コキばかりで、ぱっと見単機みたいに

なってしまいました。

今回は、これが精一杯ですね。この列車を最後に撤収することにしました。

沿線に出られていた皆さまにおかれましても、大変お疲れ様でした。

 

日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。

 

今回も編成番号等を調べるにあたって、いつもお世話になっておりますsirasagi683kei様の資料から

引用させて頂きました。ありがとうございました。

 

 

安土駅で帰宅電を待っていると5058レが重連で通過していきました。

非常に残念でしたが、その時は既に本降りの雨になっていました。

撮影できなかったのは残念ですが、自分の身はともかく機材をボトボトに濡らす訳には

いきませんので、撤収の判断は正解だったと思います。

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。

さて今後ですが、この日記はGW休暇中に編集していますので、5月中盤からの予定となるわけですが、

まだ未定なんです。伯備線を予定していましたが、色々問題が出ているようなので、熱りが冷めるまで延期としました。

 

また、よろしければお運びくださいませ