ご来訪ありがとうございます、かずっちです。
山崎での撮影日記も第三部最終回となりました。
今回の撮影は日本海縦貫線EF510の大幅な遅延に始まりましたが、お昼前頃から通過時刻が
乱れだし、上り列車は滞在時間中回復することはありませんでした。
JR貨物の運行情報なども確認しましたが、これと言った情報は掲載されておらず、
待つしかない状態でした。旅客在来線の影響でもあったのでしょうか?
もし列車番号等情報に誤りなどがございました際には、ご容赦頂ければと思います。
撮影日時:2022/10/22(SAT)
天候:晴れ時々曇り
撮影場所:東海道本線 山崎-島本
では、日記のページをめくっていきましょう。
59レ EF210-119(新)盛岡(タ)-安治川口 福山レールエクスプレス
今日は新塗装の桃太郎が充当されました。オリジナル塗装が減っていくのは残念ですが、
白帯の新塗装は嫌いじゃないです。
4025M 683系4000サンダーバード25号大阪-金沢
本来ならそれほど珍しくないのですが、コロナ禍の現在では12両はひとつのネタになっています。
関西エリアの特急列車が殆ど短編成になってしまったので、そういう意味でも貴重な列車ですね。
5087レ EF65-2083(新)北旭川-百済(タ)
薄雲が配給されてきましたが、角度的には問題なしでした。比較的遅延が多い列車ですが、
この日は定刻での通過となりました。
1054レ EF210-109(吹)鍋島-東京(タ)
本来ですと4071レのスジですので、1時間+αの遅延で通過となりました。
お昼前からダイヤが乱れていますが、この後もどうなることやら・・・
8183レ EF210-141(吹)+チキ6B京都貨物-安治川口
この日も運転がありました。発着駅が近いので情報もなかなか上がらず、いつもワクワクしています。
京都に向った際はチキ2Bでしたが、安治川口へは6Bでの運用となっていました。
回3015M 298系FG403新大阪-福知山
営業運転ではありませんが、新大阪発着なので向日町(操)へ出入りとなっています。
回送区間でも撮影できるのはありがたいです。
(ちなみにこの日は明智光秀ラッピングには会えませんでした)
2059レ EF210-151(新)陸前山王-吹田(タ)西濃カンガルーライナーSS60
下り列車なので機関車の後ろから西濃運輸さんのコンテナが積載されているのですが、
このアングルでは残念ながらこの辺りまでです。
182C207系クハ207-7Z6編成須磨-京都
15時を過ぎてきたところで、この区間に207系が戻ってきました。相変わらずの薄曇りで、
それ程正面は潰れずに撮影できました。
1072レ EF210-310(吹)熊本-東京(タ)
約3時間半の遅延を以て5064レのスジで通過しました。お昼前の遅延列車にスジを譲ったため、
本来の午後の上り列車は殆ど撮影できませんでした。
でもこの列車、1072レの割にはコンテナがよく揃っているんですよね・・・
ここまで撮影して、撤収としました。
日本鉄道写真作家協会様のホームページよりマナーについて共有させて頂きます。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
山崎は何回も訪問している撮影地ですが、何回来ても魅力は尽きませんね。
また、毎回違った課題も見えてきます(自分の腕の性でもありますが・・・)
比較的足を運びやすい撮影地でもありますので、今回の課題は次回チャレンジしてみようと思います。
また、よろしければお運びくださいませ。