G.ドゥルーズのベケット論『消尽したもの』を読んだ。

 

スピノザ、ニーチェ、カフカ、ゴダール……。その系譜上にサミュエル・ベケットがつらなるとき、〈消尽したもの〉という新しい哲学概念がかたちづくられる。ベケットのテレビ放送用シナリオ4作品「クワッド」、「……雲のように……」、「幽霊トリオ」、「夜と霧」をもとにドゥルーズ待望のベケット論。

 

ベケットの4つのシナリオをもとに練り上げられたベケット論だが、

一言で言えば、

選言命題(「あれか、これか」)が最終的に辿り着く虚無についての、

ドゥルーズなりの回答と言えるだろうか。

世の様々な二元論(あるいは多元論)は、

(例えば「保守/革新(リベラル)」のように)常に可能性を孕んでいる。

たとえそうした立場の一方が疲弊(本書で言えば疲労)していたとしても、

そこにはまだいろいろな展開の可能性が潜んでいる。

完全に終わってしまう、ということはありえない。

だがベケットが提示するような「消尽したもの」の次元においては、

最早何ひとつ可能ではなく、

「消尽したもの、それは疲労したものよりずっと遠くにいる」のだ。

あらゆる可能性というものが汲みつくされてしまった時、

ヒトはそこに何を見、どう生きていくのか。

ドゥルーズがベケット作品に見て取ったテーマはまさにそれなのだろう。

あらゆるものが相対的、相互依存的にしか存在し得ない以上、

有の反対は無にならざるを得ないのだ。