まだその息吹が頬の上に感じられるのに
ああどうしてか この近しい日々は
過ぎて行く 永遠に過ぎ去り 二度と帰らない!
これこそは 何人(なんびと)も思量にあまる
嘆くすら身の毛もよだつ一事だ
ものみなが滑り行き 流れすぎ
このぼく自身というものさえ なんの支障(さわり)もなしに
小さな子供の中からするりと抜けだす
不気味に押し黙った 気疎(けうと)い一匹の犬なのだ
そして そのぼくは百年前にも生きていたのだ
屍衣をまとうたぼくの父祖たちは
ぼくに身近なのだ このぼくの髪の毛のように
ぼくと一つなのだ このぼくの髪の毛のように
ウィーン生まれの詩人・劇作家ホフマンスタール(1874‐1929)は、早熟の神童として10代から20代にかけて詩を作ったが、若くして詩を放棄して本格的に劇作に向かった。西欧の詩的伝統を踏まえたその詩は、温柔であり幽艶であり典雅である。ホフマンスタールの“幻視的世界認識”は、常に大いなる連関へと向けられていた。