胡波(フー・ボー)監督のデビュー作であり遺作となった映画

『象は静かに座っている』を観た。

 

 

 

 

中国東北部の地方都市を舞台にした群像劇。

若干29歳でこの作品を遺し自ら命を絶った胡波という監督は、

いったいこの作品にどんな思いを込めたのだろう。

閉塞した社会や人間関係の中で必死に足掻く4人の人物たち。

満州里の動物園(正確にはサーカス)にいるという

一日中ただ座っているだけの象とはいったい何を表しているのか。

答えは永遠の謎となってしまった。

遺されたのはただ、

沈鬱でありながらも美しい灰色の荒野と、

そこに息づく人物たちの絶望的な輝きだけだ。

醜い世界の只中で、彼らの魂はなお微かな光を放ち続ける。

恰も原子炉の中のチェレンコフ光のようなその輝きに、

ガイガーカウンターの警告を思わせるHualunの音楽が呼応する。

この世界の醜さと美しさ、絶望と希望、脆さと力強さ――

そんな相反するはずの両面を同時に垣間見る時、

監督がなぜデビュー作にこの作品を選び、

そして自ら命を絶たなければならなかったのかが、

ほんの少しわかるような気がする。

胡波という監督の才能に敬意と感謝を表するとともに、

改めてその冥福を祈りたい。