藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
#現代詩とは何か ↓まあ一種の寝惚けた詩論としてお読みくださいw https://t.co/sPAdOR6DNa
2020年05月26日 19:03
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
教科書でお馴染みのこの和歌、今読み返してふとよく考えてみれば、主体と客体の関係性について、物凄く深い指摘をしてたんだなと思う。「不尽の高嶺に雪は降りける」という情景は確かに綺麗だが、それは田児の浦から「打ち出でて見」なければわからないし、富士山だから綺麗な光景だという訳でもない。 https://t.co/cisaEhtp8M
2020年05月26日 17:31
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
雪の積った山ならばマッターホルンだってキリマンジャロだってアコンガクアだって天山山脈だって綺麗だろう。ここからカントが指摘したような崇高の問題も考えることができる。ちなみにカントが崇高を話題にしたのはリスボン大地震に起因していると言われている。
2020年05月26日 17:34
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
万葉集の編者は今日、大伴家持説が最有力になってるけど、柿本人麻呂については。実在否定まではしないものの、かなりの部分で、家持の創作ないし編集的な部分はあったんじゃないだろうか?万葉集編纂の動機がそもそも天武朝以降の律令国家の確立のためであった事を併せ考えると、疑念は濃い。
2020年05月26日 18:29
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
家持はさらに念入りに、赤人vs人麻呂という、どっちの料理ショー的な篩も持ち出してきて、これを一種の踏み絵とする。恐ろしいね家持‼️((( ;゚Д゚)))
2020年05月26日 18:47
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
役人の考えることなんて、いつの時代もそう大きくは変わらないことは、魯迅やゴーゴリを知ってればわかること。
2020年05月26日 18:59
藤盛槐 enju F. noteにて第3詩集『合歓』販売中。@enju1948
#現代詩とは何か #赤木さんの再調査を求めます #木村花さんを政府の国民監視に利用するな https://t.co/sPAdOR6DNa
2020年05月26日 19:15
