『幸せの黄色いハンカチ』や
『八甲田山』、『鉄道員(ぽっぽや)』など、
名作と言われる印象深い作品は数あれど、
健さんと言えばいまだに、
子ども時代にテレビで観たこの『海峡』の、
北緯41度を超えて、北へ行くんだ。
というセリフが強く耳に残っている。
http://youtu.be/pxgMVwRb904
青函トンネル建設時の実話がモデルになった映画だったと思うが、
そもそもトンネルが掘られた背景には、
日本海難事故史上最悪と言われた洞爺丸事故があったと
言われている。
戦前から貧困に喘いでいた北海道と東北。
悲劇を繰り返すまいとそれをつなげようとする人々の上に
海底が崩落してくるシーンは、
かつて九州の炭鉱町で育ち、
『鉄道員』でも北海道の炭鉱町の小駅の駅長を演じた健さんには、
炭鉱マンたちが度々経験してきた炭鉱の落盤事故を
想起させたんじゃないだろうか。
それにもめげずにトンネルを掘り進む鉄道マンたちの姿は、
まさしく苦難に耐え忍ぶ日本の民衆の姿じゃないかと思うし、
『海峡』に限らず、
高倉健という、日本映画史上屈指の大スターが演じてきたのは、
まさにそうした日本の民衆の苦難に耐え忍ぶ姿であり、
だからこそ、
世代を超えて大きく支持されてきたんじゃないだろうかと思う。
高倉健さんのご冥福をお祈りします。
『八甲田山』、『鉄道員(ぽっぽや)』など、
名作と言われる印象深い作品は数あれど、
健さんと言えばいまだに、
子ども時代にテレビで観たこの『海峡』の、
北緯41度を超えて、北へ行くんだ。
というセリフが強く耳に残っている。
http://youtu.be/pxgMVwRb904
青函トンネル建設時の実話がモデルになった映画だったと思うが、
そもそもトンネルが掘られた背景には、
日本海難事故史上最悪と言われた洞爺丸事故があったと
言われている。
戦前から貧困に喘いでいた北海道と東北。
悲劇を繰り返すまいとそれをつなげようとする人々の上に
海底が崩落してくるシーンは、
かつて九州の炭鉱町で育ち、
『鉄道員』でも北海道の炭鉱町の小駅の駅長を演じた健さんには、
炭鉱マンたちが度々経験してきた炭鉱の落盤事故を
想起させたんじゃないだろうか。
それにもめげずにトンネルを掘り進む鉄道マンたちの姿は、
まさしく苦難に耐え忍ぶ日本の民衆の姿じゃないかと思うし、
『海峡』に限らず、
高倉健という、日本映画史上屈指の大スターが演じてきたのは、
まさにそうした日本の民衆の苦難に耐え忍ぶ姿であり、
だからこそ、
世代を超えて大きく支持されてきたんじゃないだろうかと思う。
高倉健さんのご冥福をお祈りします。